2011年3月

小学校 卒業式・全員協議会

2011年3月19日

 昨日(3月18日)、広島市立伴小学校の第64回卒業証書授与式に出席しました。男子65名 女子48名 計113名の児童が小学校を巣立ちました。

    001.JPG

     校長式辞で卒業生に、はなむけの言葉として「志 高く」を贈られました

    002.JPG

          卒業生が送別の言葉を呼びかけで行いました

    003.JPG

      在校生(5年生)が、別れの言葉に呼びかけで答えました

広島市議会全員協議会

 昨日2時より全員協議会が開催されました。協議内容は東日本大震災地に対する支援についてでした。

1、黙とう

2、広島市の対応についての説明

 被害状況の説明が有り、広島市として1億2千万円(市民1人当たり100円相当 予備費を充当)を決定したとの報告が有り、被災地の状況を注視し必要となったら、今年度予算の執行残を使って更なる支出を検討するとの報告が有りました。人的支援は先日書いた通りです。

3、広島市議会としての支援について

 議員1人当たり10万円(55人) 550万円を仙台市に送付する。広島市の次に政令指定都市となった仙台市とは非常に深い付き合いをしてきました。仙台市とは兄弟の関係にあると思っています。その仙台市の被害状況がひどいこととなっていますので、出来る限りのことをしようと全会一致で決定しました。

コメント(0)

銅蟲

2011年3月18日

 4月にある市長選挙に立候補予定者である「松井一実」氏のお父さんは「銅蟲」の職人さんだったそうです。その銅蟲について調べてみました。

<広島県指定伝統的工芸品>

●沿革・特徴
 江戸時代の初め広島藩主浅野公に仕えた銅細工師の佐々木伝兵衛が仕事熱心なあまり,「銅の蟲(むし)」と呼ばれたことに由来する。
 銅板を槌(つち)で叩いて整形し,表面に「ツチ目」模様を施し,わらで燻(いぶ)して磨き上げたもので,時代を経るほどに,一層深い色としぶい光沢を帯びてくる。

●原材料
        銅合金

●主な製品
        花瓶,飾皿,茶道具,文具

    銅蟲.jpg2.gif

広島アキハバラ塾 塾長ブログ引用

 広島市では広島の伝統工芸の「銅蟲」を復活させるべく委員会を行っています。

 この「銅蟲」は銅の板を鎚起(金槌で叩いて成型する技法)と同じだが仕上げに特徴がある。表面に彫刻や飾りを施し藁の煙でいぶし
ヤニを表面に付着させるのである、このヤニを今度は油脂によって鎚目が現れるように磨き上げる。金槌で叩いた跡の鎚目が磨くことにより浮き上がり文様を描き出す。

 この技法は1619年に紀伊の浅野が広島に来たときに佐々木伝兵衛という細工師が伝えたものです
 この佐々木伝兵衛の墓はこう記されています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 西地方町(にしじかたちょう)江戸期から昭和40年の町名で、地方とは町方に対する耕地のことで、東にある台屋町、または中島地方に対して西に位置することから西地方町と呼ばれたのか。「此所舟入村に隣れる故沖手に対しての名ならんか」と知新集にある。  また、町割り時に畳屋が多く住んだことから畳屋町とも称した(知新集)。地内の曹洞宗養徳院は普門寺末寺。浄土宗浄国寺は京都知恩院末寺で、福島氏時代に高田郡吉田より移転した。寺内には、天明・寛政年間に宮島杓子を創案した僧誓真、浅野氏入国に随従した銅虫細工師佐々木伝兵衛の墓がある(続々がんす横丁)。文化元年に本川対岸との間に本川渡しが開始された。

 明治6年に本川渡しの地に新大橋が架橋されたが、戦後流失した新大橋の北側に西平和大橋が架橋された。明治期頃までは西本川と呼ばれ西土手町の本川沿いは本川水運で繁盛した。 明治末期には東検番が設けられ、小網町まで歓楽街を形成した。昭和40年に土橋町・河原町となる

コメント(0)

雪化粧

2011年3月17日

 今朝は3月17日なのに雪化粧です。散歩も真冬並みの寒さでした。東北地方は大変な状況の上、この寒さで、気温はマイナスを記録しているようです。朝からテレビを見ていると気持ちが暗くなります。何とか天気だけでも、早く温かくなって気持ちを明るくしてくれないかなと思っています。被災した方々のことを思うとバチあたりですかね。早く暖かくなって、被災地の早い復興を祈っています。

    001.JPG

                    畑も薄ら雪化粧です

    002.JPG

           春近しの「あせび」も雪をかぶりました

追伸

 一昨日(3月15日)「ほうりん沼田幼稚園」の「第38回修了証書授与式」が有りました。男の子47名・女の子53名 計100名の子供たちが巣立ちました。ほうりん沼田幼稚園は昭和48年に設立され安佐南区第1号の幼稚園だそうです。卒園児は今まで4,342人を数えるそうです。今年で現校舎を建て替えられるので、今年の卒園児が現校舎最後の卒園児だそうです。(来年1年は廃校になった広陵幼稚園を借りるそうです)

 blog.jpg

 いつもながら、とても気持ちの良い卒園式でした。子供たちが生き生きしていました。音楽法要も良いですね。「重誓偈」(じゅうせいげ)を園児が全て覚えているのには吃驚します。   

 

 

コメント(0)


Page: <<前のページ  1 < 2 < 3 < 4 < 5 < 6 < 7 < 8 < 9