2010年12月
大晦日
今日は平成22年(2010年)12月31日です。今年の大晦日がやってきました。年末寒波の襲来で外は雪景色です。
誰も歩いていない新雪を歩きました
アストラムライン沿いの道路(薄ら積雪していますが凍結はしていません)
三菱団地(木に雪の花が咲いていました)
今年は会派の幹事長を受けて大変忙しい年でした。色々ありました。3月の「再議」に象徴されるように市長・議長の暴走(私はそう思います)が目立ちました。日本各地にありますように広島も地方議会(地方自治)の危機だと思います。市長(12年)・議長(6年)の多選の弊害が、大変大きな問題として浮かび上がって来ていると思います。来年4月の選挙が、大変大事な大きな意味を持つ選挙となります。来年はその事に向けて、しっかりと結果が残せるよう頑張っていかなくてはと思っています。
個人的な1年を振り返ると、一番はダイエット成功です。昨年、会派で海外視察(ニュージーランド)に行き、帰った時期、体重が87kgと過去最高を記録しました。これはいけないと良く解りませんでしたが、何かしなくてはと、「バナナダイエット」を始めました。バナナ1本と水1杯それとビタミンを補給をしなくてはとキューイ半分を朝食としました。昼・夜は普通通り食べました。(家での晩御飯の晩酌をやめました。(月10日ぐらい)すると一月に1kgづつ上がり下がりしながら落ちてゆきます。毎朝体重計に乗るのが楽しみとなりました。現在は72kgから73kgを上がり下がりしています。1年少しで、13kgから14kg落ちました。大成功です。残念なのは、1年半休んでいたタバコが復活してしまいました。昨年の12月頃からお酒を飲んだ時ちょこちょことすっていましたが、三月の「再議」のあった議会の時のイライラで完全復活してしまいました。情けない!!
昔から続けていることは、朝の散歩です。(夏5時AM・冬5時30分出発)20年くらい続けています。ここ3年くらいは(愛犬が死んでから)妻も付き合っています。また、帰ってからラジオ体操を毎日やっています。この体操が良いと思います。ラジオ体操は本気でやればかなりの負荷を体全体にかけます。あっ、そうそう、散歩に出る前、股割を10回やります。(元10両の安芸の国と話した時これが良いと聞いた)おかげで、股関節が硬くなっていて、あぐらをかいても足が痺れていたのが、無くなりました。終わってから、1年中冷水シャワーを浴びています。この朝の習慣のおかげで、夜の付き合いがあっても11時PMまでには、家に帰って寝る習慣がつきました。この他、サプリメントとして30年位「高麗人参のエキス・粉末ウコン」をお湯に溶かして飲んでいます。
私のしている仕事は特に、健康が1番だと思います。来年もこの習慣は継続して、仕事・余暇を楽しんで全うしようと思っています。(特に4月の選挙は頑張りますのでよろしくお願いします)
おせち料理
今年もあと2日となりました。毎年今年はどうしようかと言いながらおせち料理を作っている妻です。昨日あたりから少しづつ準備をしているようです。(黒豆・なます等)
おせちについて調べてみました。
「おせち」
古代より朝廷の節目に行われる宴「節会」(せちえ)で振る舞われる「御節供」(おせちく)の略が語源です。
節会には1月1日の元日節会(がんじつのせちえ)、
1月7日の白馬節会(あおうまのせちえ:後に七草粥)、
3月3日に上巳祓(じょうしのはらえ:後に桃の節句)、
5月5日に端午節会(たんごのせちえ:後に端午の節句)、
7月7日に乞巧奠(きっこうてん:後に七夕節会)、
9月9日の重陽節会(ちょうようのせちえ:後の菊の節句)、などがありました。
この節目の日に神に供えたり、お客さまに出された「御節供」(おせちく)が、「おせち」と略されましたが、現代では元日節会のみが残っています。正月おせち料理の基本は、お屠蘇、祝い肴三種(三つ肴)、雑煮、煮しめで、地方により内容は異なりますが料理は通常重箱に詰めて出されます。これは「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかついでいるからです。
(インターネット時事両断知識の宝庫 管理人日記引用)
◆おせち料理
家族が小人数になった現代は、おせち料理も2段重ね、多くて3段重ねの重箱に詰める家庭が多くなり、ハムや肉類など洋風の料理も取り入れられるようになりましたが、昔は4段重ねの重箱に縁起物を詰めるのがしきたりでした。
下から一の重、二の重、三の重、与の重(四の字を避けて当て字を用いる)といい、詰め方は地方の風習や家風によって多少違いがあります。
◇重箱への詰め方いろいろ
重箱への詰め方、重箱に詰めるお料理は、地域・家庭・年代によって様々ですが、いずれも今年一年の幸福を願うものです。
4段重の場合は、
1段目に祝い肴(祝い事の膳の酒の肴)数の子、ごまめ、黒豆(関西では黒豆の変わりにたたきごぼう)など、
2段目には口取り(儀式のときに最初に出す料理)きんとん、だてまき、紅白かまぼこ、日の出かんなど。
3段目には海の幸や焼き物中心で、焼き魚、昆布巻き、えびの鬼殻焼きなど。
4段目には、れんこん、高野豆腐、にんじんゴボウなどの煮物を中心に。
正式には4段重といわれますが、現在の主流は3段重ねです。
3段重ねの場合は、
1段目には祝い肴(祝い事の膳の酒の肴)、
2段目には口取り(儀式のときに最初に出す料理)、
3段目には煮物を詰め合わせます。
お重が2段の場合は、乾いたものと汁気のあるものに分けて詰めます。
1段目には祝い肴3種ときんとん、かまぼこ、だて巻きなど。2段目には煮物や酢ものなどを詰めます。
主なお節(おせち)料理の意味や由来について
海老
ヒゲが伸び、腰が曲がっている姿から、えびを老人に見立て「腰が曲がるまで、ともに長生きするように」という長寿への願いが込められています。
数の子
沢山の卵が詰まっているという所から、子沢山、子孫繁栄多産への願いが込められています。
栗きんとん
「栗金団」と書くことから、金運を招く。繁盛、繁栄。
黒まめ
「黒くまめまめしく」という語呂合わせから、黒く日に焼けるまでマメに働いて暮らせるようにと健康を祈る意味が込められています。「まめに暮らす=元気に暮らす」という意味もあるようです。
紅白かまぼこ
紅白はおめでたさの象徴としてお祝い事全般 に使われます。蒲鉾の材料となる白身魚は、昔は非常に高価であり、白身魚で作る蒲鉾もまたご馳走でした。海のない地域にも流通可能であるほか、生ものよりも保存がきく高級な海の幸と考えられていました。
紅白なます
紅白はおめでたさの象徴としてお祝い事全般 に使われます。熨斗などに使われる紅白の水引きを表わしているという説もあります。
昆布巻き
「よろこぶ」という語呂合わせと、「子生婦(こんぶ)」という字をあてる語呂合わせがあります。一家の幸せと、子孫繁栄を祈ります。また、昆布はひろめとも言われたので、世間に名が広まる=立身出世 との願いも込められています。
里芋
里芋は、1本の苗から沢山の小芋が収穫できるという所から子だくさんの象徴とされます。子孫繁栄多産への願いが込められています。
ごまめ(田作り)
かたくちいわしの稚魚は、昔、肥料として使われ、ゴマメ(五万米=ごまめ)とも呼ばれています。田作りという名称もごまめと同様に、片口いわしの干物を田んぼの肥料に使っていたことから来ています。豊作の願い豊作を祈願する食べ物です。
橙(だいだい)
言葉から連想されるように、代々家が栄えるようにとの願いが込められています。
伊達巻き
蒲鉾と同様、白身魚を原料とし、卵を混ぜることで黄金色になることから、豪華で見栄えが良く神様への供物としてふさわしいと考えられていました。巻いている形状から反物(着物の布地)を連想させ、衣装に困らない...繁盛、繁栄の願いをこめてという説や、巻き物として文化的な繁栄を願っているという説などがあります。
錦玉子
黄色と白は金銀を表わし、財宝や富の象徴とされました。
れんこん
穴があいているので「将来を見通せるように」という願いが込められています。
(インターネット記事 引用)
御用納め
昨日(12月28日)は、市役所の御用納めでした。11時ごろ会派控室に行くと次々と市役所職員が挨拶に来ました。1年間お世話になったお礼を言い、来年が素晴らしい年となると良いですね。と型通りの挨拶をしました。日本の昔ながらの区切りとしての挨拶があっちこっちで行われました。
昔の御用納めは、朝から大掃除をして昼ごろから各課で一杯やっていたそうです。そして夕方から今年最後の納の宴会をして終わっていたそうです。現在は普通通りの勤務で次の日から正月休みとなるだけの日となっています。古い職員さんと話をすると「昔はよかったなー」と懐かしがられます。考え方は色々有りますが、そのような古い形の中から人間関係を作っていたのではないかと思います。その意味で現在は人間関係が希薄になっているのではないかと思います。
御用納め
日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日、法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日として定めており、12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっている。12月28日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ12月27日、12月26日が御用納めとなる。
一般企業でもこれに準じていることが多いが(12月29日を仕事納めとする企業もある)、銀行などの金融機関は12月30日まで窓口業務を行っている。金融機関では12月30日が土曜日に当たるときは12月29日で窓口業務を終了する。
なお、年明けの業務開始日(仕事始め・御用始め)は官公庁や金融機関では1月4日となる。1月4日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ1月6日、1月5日が御用始めとなる。企業によっては1月5日などの場合もある。
(ウディベキア引用)