2010年9月

認知症と赤ワイン

2010年9月30日

 昨日、今朝と、テレビで「認知症」の予防と初期の治療に「赤ワイン」が効果があるとさかんに報じています。調べてみました。

赤ワインの認知症予防効果」メカニズムを解明
ポリフェノールで脳刺激物質
 名古屋市立大学大学院医学研究科 展開医科学分野の岡嶋研二教授(56)と原田直明准教授(43)らのグループが、赤ワインに含まれる植物成分のポリフェノールが学習機能や記憶をつかさどる脳の海馬を活性化するメカニズムを突き止めた。認知症の予防や改善につながる研究結果で、近く研究論文が米化学誌に掲載されます。

 1日にワイングラス2杯程度(250?500ミリ・リットル)を飲むと、認知症に効果があることは従来、別の研究者の実験で知られていたが、メカニズムは解明されていなかった。

 岡嶋教授らのグループはマウスの知覚神経を培養、ポリフェノールを加える実験をしたところ、脳の海馬を刺激する物質「CGRP」の放出量が増加することが分かった。

 さらに、ポリフェノール濃度の高い赤ワインと低い赤ワイン、ポリフェノールそのもの、白ワインの4種類を毎日0・2ccずつ、違うマウスに3週間与えたところ、ポリフェノール濃度の高い赤ワインとポリフェノールそのものを与えたマウスだけ、海馬の神経細胞を活性化させる物質が通常の約1・5倍増加し、海馬の血管が新生されたり、神経が再生されたりし、記憶や学習能力も向上したという。

(2010年9月29日  読売新聞)引用

ポリフェノールとは
 1)定義
  ポリフェノール (polyphenol) とは、ポリ(たくさんの)フェノールという意味で、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基(ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を持つ植物成分の総称。
 2)特徴
  ほとんどの植物に含有され、その数は5,000種以上に及ぶ。光合成によってできる植物の色素や苦味の成分であり、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きを持つ。
 香料や色素として古くから食品、化粧品に使われていたが、1992年、フランスのボルドー大学の科学者セルジュ・レヌーが、「フランス、ベルギー、スイスに住む人々は、他の西欧諸国の人々よりもチーズやバターといった乳脂肪、肉類、フォアグラなどの動物性脂肪を大量に摂取しているにもかかわらず、心臓病の死亡率が低い」という説を打ち出し、彼らが日常的に飲んでいる赤ワインに着目。人間を始めとする動物が、赤ワインに豊富に含まれる「ポリフェノール」を摂取すると、動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用が向上すると発表した。

     321px-Red_Wine_Glas.jpg

 "展開医科学"とは、

  "基礎医学の実験成果を、速やかに人々の健康維持や病気の予防に応用することを目指した医学研究"を意味します。

海馬 (脳)

 海馬(かいば)は、大脳辺縁系の一部である、海馬体の一部。特徴的な層構造を持ち、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官。

 その他、虚血に対して非常に脆弱であることや、アルツハイマー病における最初の病変部位としても知られており、最も研究の進んだ脳部位である。心理的ストレスを長期間受け続けるとコルチゾールの分泌により、海馬の神経細胞が破壊され、海馬が萎縮する。心的外傷後ストレス障害(PTSD)・うつ病の患者にはその萎縮が確認される。

神経科学の分野では、海馬体の別の部位である歯状回と海馬をあわせて「海馬」と慣例的に呼ぶことが多い。

大脳辺縁系

 人間が生きるための脳(本能的なもの)

大脳新皮質

 人間らしく生きる脳(酒に酔うとここが麻痺してきます。それでストレス解消になると言われています。酔い過ぎると本能むき出しとなります。)


 

コメント(0)

中国問題

2010年9月28日

 先日から、尖閣島問題で日本の国がゆれています。中国が行動をエスカレートさせる一方で、日本側には事を荒立てたくない事情がりました。 日中の経済関係は拡大の一途で、2008年の輸出入を合わせた貿易額は 約27兆7800億円に達し、日米の貿易額を2年連続で上回っています。もはや中国の 存在抜きに日本経済を語ることはできず、財界からも日中対立による経済的な損失を懸念する声が強まっていました。また、観光の面でも関係者からも声が上がっていました。

 ニューヨークで23日に開かれた日米外相会談では、日米安全保障条約の適用範囲に 尖閣諸島が含まれることを確認。尖閣は日本の領土であり、日本防衛の対象になるとい う明確なメッセージを米政府から引き出したことも、日本側にとっては事態収拾に 動く契機となったとみられています。

 しかし、日本の主権・領土問題はそんなことでは、他国に侵されてしまうと思います。毅然とするべきは毅然と対処するべきだと思います。最前線に居る海上保安庁の職員は悩んでいると思います。ノイローゼになっている職員もいるそうです。

 今回のことで、中国側が強く出れば、日本は譲歩せざるを得ないという図式が鮮明になりました。 ガス田共同開発の具体化や、中国との排他的経済水域(EEZ)境界線の画定など、 東シナ海をめぐる諸課題で中国側に主導権を握られることになったと思います。

 今回の一連の動きを見ていますと、政府の中の考え方が1本となっていないのを露呈したように思います。最初は強気に出て、腰砕けになった原因がその事を表しています。仙石官房長官と前原外務大臣又は、岡田幹事長、それを束ねていくのが菅総理だと思うのですが、何も発信しません。米国出張中だったのは 本人にとってラッキーだったのではないでしょうか。(責任回避)

 次のデーターは日本の国がそんなに自信をなくすることはないというデーターです。1データーですが政府は国益のため自信を持って毅然と対処して欲しいものです。

国際競争力ランキング
 2010年9月9日、世界経済フォーラム(WEF)が北京で「2010ー2011年国際競争力レポート(Global Competitiveness Report)」を公開した。これは1979年以来、インフラ、国民の健康、教育など12の項目から世界各国の競争力を割り出して年ごとに発表するもの。昨年1位から転落した米国に代わり、今年も2年連続でスイスが首位に立った。日本は6位、中国は27位。

ランキングの詳細は以下の通り。

<総合TOP10>
1位・スイス
2位・スウェーデン
3位・シンガポール
4位・アメリカ
5位・ドイツ
6位・日本
7位・フィンランド
8位・オランダ
9位・デンマーク
10位・カナダ

<アジアTOP10>
1位・シンガポール(総合3位)
2位・日本(同6位)
3位・香港(同11位)
4位・台湾(同13位)
5位・韓国(同22位)
6位・マレーシア(同26位)
7位・中国(同27位)
8位・ブルネイ(同28位)
9位・タイ(同38位)
10位・インドネシア(同44位)

コメント(0)

0,0%ビール

2010年9月26日

 この夏、ノンアルコールビールがよく売れたそうです。以前飲んだことがありますがあまり美味しいとは感じませんでした。それを飲むくらいならウーロン茶を飲んだほうがよいと感じていました。その当時のビールはアルコール分0,0%ではありませんでした。現在出ているビールは各社0,0%となり爆発的に売れているそうです。各社ともアルコール扱いにならないので、利益率もよく力を入れている商品だそうです。調べてみました。

ビールテイスト飲料
 ホッピー(アルコール分0.8%)ビールテイスト飲料とはビール風味の発泡飲料のことで、ビアテイスト飲料とも呼ばれる。ノンアルコール飲料の一種。日本の酒税法で酒として扱われない、1%未満のアルコールを含む商品もある。

沿革
 日本でビールが高級品扱いだった大正末期に代用品としての「ノンアルコールビール」(ノンビア)が流行したことがあったが、技術や材料の不足で質の悪い物が多く流通していた。その影響で誕生したのがホッピーであり、当初の成り立ちから質にこだわったノンアルコールビールの立場であったが、発売開始した頃は戦後の物資不足の影響でビールの代用飲料として、ホッピーを焼酎で割って飲む方法が自然発生したことから、ホッピーは焼酎割り飲料として認知度が上がったため、ビールテイスト飲料とは別にアルコール飲料に類似した立場で扱われることが多い。

 日本国内でそのまま飲むスタイルの商品はしばらく大きな動きがなかったが、1986年に新感覚の大人向け飲料として宝酒造から「バービカン」が発売されたが、ビールほどのコクや深みが無いために不評を買い、長らく細々と売られていた。

 しかしながら、2003年に道路交通法が改正され、飲酒運転への罰則が強化されたことなどから需要が増し、サントリーの「ファインブリュー」を皮切りに大手ビール会社も次々と市場に参入。キリンビールが発売した「モルトスカッシュ」がヒットするなど話題にもなった。

 過去には運転中の車上で飲むシーンを放映したCMが、上記の通りアルコール分を微量ながら含んでいる指摘を受け放送を取りやめた経緯があり、実際にも飲用の直後に道路交通法に基づくアルコール検査を受けるとトラブルになる恐れがあることから、運転中もしくは運転直前に飲用するのは避けるべきとの声があった。

 そんな中、世界で初めてアルコール0.0%を実現した。アインベッカーが日本で発売。ビールと原材料が同じの完全なノンアルコールビールである。 2009年の9月以降よりキリン、アサヒビールやサントリー、サッポロビールもこれに追従してビールテイスト飲料の新商品を発売した。

■アサヒ ポイントゼロ
・味はビールに近い
・ノンアルコールビール特有の金属味が気になる
・100mlあたりのカロリー:22kcal

■キリン フリー
・苦みがキリンのビールを彷彿とさせる
・後味も気にならない
・100mlあたりのカロリー:18kcal

■サッポロ スーパークリア
・比べて呑むとまるで水
・ビールとしてではなく甘くない清涼飲料水としていいかも
・販売価格が128円と、他よりも10円安い
・100mlあたりのカロリー:8kcal

■キリン 休む日のAlc.0.00%
・甘みを感じるビール味、すこしねっとりした感じ
・しじみ900個分のオルニチンが休肝意識を刺激してくれる
・100mlあたりのカロリー:18kcal

銘柄  50音順

・アインベッカーアルコールフリー0.0%(アインベッカー、ドイツ)
・イスターク(アルパナッシュ、イラン) - アルコール分0.00%。フルーツフレーバーのテイストもある。
・ウエストエンド・エクストラライト(サウスオーストラリアンブリューィングカンパニー、オーストラリア)
・オールフリー(サントリー) - アルコール分0.00%、カロリーゼロ、糖質ゼロ。
・キリンフリー(キリンビール) - アルコール分0.00%
・キリン休む日のAlc.0.00%(キリンビール) - アルコール分0.00%
・クラウスターラー(クラウスターラー、ドイツ)
・ゲステル(アイシュバウム、ドイツ)
・スーパークリア(サッポロビール) - 2009年9月30日よりアルコール分0.00%にリニューアルした。
・ダブルゼロ(アサヒビール) - アルコール分0.00%、カロリー0kcal(100mlあたり)
・テキサスセレクト(サンアントニオビバレッジ、アメリカ)
・バービカン(日本ビール)- 以前は宝酒造が販売していた。2009年12月15日にパッケージデザインと麦芽100%で日本初アルコール分0.000%を達成した中味にリニューアル。
・バクラー(ハイネケン、オランダ)
・ビットブルガードライブ(ビットブルガー、ドイツ)
・ファインゼロ(サントリー) - アルコール分0.00%
・ブローリー(サウスオーストラリアブリューイングカンパニー、オーストラリア)
・プロシュテル(カイザードーム、ドイツ)
・ポイントゼロ(アサヒビール) - アルコール分0.00%
・ホッピー(ホッピービバレッジ) - アルコール分0.8%
・ホップの香り(サンガリア) - アルコール分0.00%
・ホルステンノンアルコール(ホルステン、ドイツ)- アルコール分0.03%で、缶に書かれた名称は「炭酸飲料」となっている。
・レーベンブロイアルコールフリー(レーベンブロイ、ドイツ)

コメント(0)


Page: 1 < 2 < 3 < 4 < 5