2011年10月

ビブリオバトル首都決戦

2011年10月31日

 今日(10月31日)で早いもので10月も終わります。今年も後2か月となりました。今年は選挙が有ったせいかとても速く感じます。それとも年をとったせいですかね。(65歳)!!

 今朝目覚ましにしているラジオの5時AMの、NHKニュースで面白い話題を伝えていました。素晴らしいイベントだと思いましたので紹介します。

ビブリオバトル首都決戦2011

 お気に入りの本について5分間で紹介し、どの本が一番読みたくなったかを聴衆の評価で争う「ビブリオバトル首都決戦2011」(東京都など主催、読売新聞社など協力)が30日、東京・秋葉原で開かれ、約1600人の観衆が大学生らによる書評合戦に聞き入った。

 活字離れを食い止めようと、大学生や大学院生の参加を募って昨年から始まったイベントで、今年は2回目。昨年の参加者は約80人だったが、今年は倍以上の182人が参加した。この日は全国各地の予選を勝ち抜いた33人が熱弁をふるい、準決勝を勝ち抜いた5人による決勝戦では、西沢保彦著「彼女はもういない」を紹介した北海道教育大3年の杉目美奈子さん(21)が優勝した。

(2011年10月30日21時32分  読売新聞引用)

★ビブリオバトルとは
 「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉で、「ビブリオバトル」とは、立命館大学情報理工学部の谷口忠大准教授が考案した、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。
 ビブリオバトラー(発表者)たちが、おすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で書評した後、バトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を決定します。

 首都決戦は、年に一度のビブリオバトルを楽しむ大学生・大学院生の祭典です。全国で開催された予選会を通過したビブリオバトラーたちが集結します。

ビブリオバトルのルール
 ルールはとてもシンプルです。
 ビブリオバトラー(発表者)はそれぞれお気に入りの本を持ち寄ります。
 ビブリオバトラーは読んだ本について、スライドやレジュメは一切使わず、自分たちの言葉で5分のプレゼンテーションを行い、自分たちの言葉で本の面白さを伝えます。
 プレゼンテーション終了後は2?3分間、他のバトラーや観客から質問を受け、本の内容や発表者の思いについて理解を深めます。
 最後に会場にいるバトラー、観客全員で「どの本が読んでみたくなったか?」を基準に多数決し、一番読みたくなった「チャンプ本」を決定します。

ビブリオバトル首都決戦とは
 年に一度のビブリオバトルを楽しむ大学生・大学院生の祭典です。
 様々な大学から予選会を通過したビブリオバトラーが集い、究極のおすすめ本を書評し合い、みんなが一番読みたくなった究極の「チャンプ本」を発表者と会場の皆さんで選び抜きます。 

全国で予選を開催
 2010年度は紀伊國屋書店 新宿南店及び横浜みなとみらい店をはじめ、ビブリオバトルが浸透していた4大学で予選を開催しました。
 2011年度は予選エントリーする予選開催団体を公募。各地で予選を勝ち抜いた「大学生+イイ本」が集まって、10月30日に首都決戦を行いました。
 新感覚の書評合戦「ビブリオバトル首都決戦2011」(ベルサール秋葉原)は、1600人(座席400人)の大盛況でした。
 北は北海道から南は鹿児島まで200人近い予選を勝ち抜いた33人の学生たちがSF、小説、ミステリー、ノンフィクション、科学など分野をとわずじぶんの好きな本をプレゼンで熱戦を繰り広げました。

決勝進出は、以下の5人。

 ・杉目美奈子さん(北海道教育大岩見沢校)『彼女はもういない』(西澤保彦著)

 ・坪井遥さん(国際基督教大)の『万物理論』(グレッグ・イーガン著)

 ・水原未奈さん『赤ちゃんの科学』(マーク・スローン著)

 ・常川真央さん(筑波大)『子どもが体験するべき50の危険なこと』(ゲーバー・タリー、ジュリー・シュピーゲル著)

 ・平松和旗さん(東京学芸大)『女の決闘』(太宰治『新ハムレット』より)

★ 優勝者 杉目美奈子さん(北海道教育大岩見沢校)

トークセッション出演者:

・猪瀬直樹(東京都副知事・作家)
 
・わたせせいぞう(イラストレーター・漫画家)
 
・東浩紀(批評家・作家)
 
・谷口忠大(たにぐちただひろ 立命館大学准教授)
 ビブリオバトルの考案者、同普及委員会代表理事。

     (ビブリオバトル実行委員会 公式HP 引用)

 

 

コメント(0)

10月28日話題

2011年10月29日

 1999年「ノストラダムスの大予言」で地球は滅亡すると言われていましたが何も起こりませんでした。次は今日2011年10月28日だそうです。古代マヤ文明の暦(マヤン・カレンダー)「長期暦」のサイクルが終わりを迎え、人類が滅亡するという説が話題になっています。一昨年末に発売された週刊SPA!では、「2011年トンデモ大予測」の一つとして、この説について言及していました。地球に彗星が接近してきたり、NASAが隕石に注意するよう示したり、ウェブボットが予言したり、最近UFOの目撃が増えてたりとか色々有るようで、話題には事欠きません。

「2011年秋、ほうき星が周回してくる。ほうき星が地球に入った時、重大な副作用が起こる可能性がある。そして地球が冬に移行し、新たな局面を迎えるだろう」(ほうき星とはエレニン彗星か? 冬とは寒冷化の可能性)と未来予測システム「ウェブボット」が予測したそうです。

「ウェブポット」
 元々株価の動きを予測する為に作られたシステムなのですが、今では1つの分野にとどまらない幅広い分野の近未来予測もしているとのことです。その項目は「地球関連」から、「宇宙関連」や「普遍的人類(宇宙人)」まで壮大なスケールです。
 ちなみにこのウェブボットを作ったアメリカ人のクリフ・ハイさん、日本の合気道も習っているようでして、日本びいきなのだそうです。

「マヤ暦説」
「スウェーデンのカール・コールマン博士という人が、2011年にマヤ暦が終わるという新説を唱えて、注目を集めています」

 「博士は独自の研究によってマヤ暦の始まる日付を見直し、そこから終わりの日を2011年10月28日と割り出しました。そして、その日付を起点に過去の歴史を研究し、生物の進化からヨーロッパの歴史、近年の情報技術の発展までが、一定の秩序で起こっていたことを証明したんです。さらに2004年の時点で、リーマンショックやドルの弱体化を示唆する発言もしており、未来予測の精度の高さでも注目を集めています」

 では博士の説が正しければ、今日、世界は滅亡する!?

 いろんな解釈があるようです、『マヤ暦が終わるのは、2011年10月28日だった』の日本版監修を務めた【小原大典氏】は次のような解釈をしています。

 「博士はマヤ暦を『人類と地球と宇宙が一体化した進化プロセスの道程表』として捉えているので、その終わりは進化の完成であり、世界の終わりではありません。それはむしろ『愛と全体性の黄金時代への幕開け』なんです。博士は基本的に『世界はいい方向に向かっている』と考えている人です。彼のマヤ暦解釈は、現状に絶望して『世界をリセットしたい』と考える人に人気の終末論とは、真逆のものなんです」と解釈しています。

 また、【小原大典氏】は、「具体的に何が起こるとは明言しませんが、既存の国家システムが崩壊へと向かい、アメリカの覇権も終わりを告げる……というのが博士の考えです。ほかにもさまざまな秩序崩壊が起こるでしょうが、それをマイナスに捉えず、黄金時代の幕開けに向けた『痛みを伴う改革』と考える柔軟性を持つことが大事でしょうね」とも語っています。


【小原大典氏】
時間芸術学校クリカ主宰。シンクロニシティ、マヤ暦、ホリスティック医学などを統合的に研究している。著書に『シンクロニック・ジャーニー』『宇宙の暦は13ヵ月』がある。

   (インターネット ライブドアーニュース引用)

コメント(0)

木枯らし1号

2011年10月28日

 10月26日、冬型の気圧配置の影響で北寄りの風が強まり、気象庁は25日夜から26日にかけて、近畿と東京地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。木枯らし情報は関東地方と阪神地方しか出さないそうです。理由は他の地方では要望がないのと過去発表していなかったという事だそうです。

木枯らし(こがらし)
 日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象です。凩とも表記する。

 ユーラシア大陸から日本に向かって吹いてくる季節風が日本海を渡るときに水分を含む。日本海側ではこの風が時雨となって雨を降らせ、太平洋側では雨によって水分を失い乾燥した空気が木枯らしとなります。

 凩(こがらし)という字は日本で作られた漢字で、風の省略形と「木」の二文字を結合して、それらの意味をあわせた会意文字と言われるものです。なんだか安易すぎる気がしますが、この漢字、なんとなく好いですね。

 気象庁では10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置になったとき、北よりの風速8メートル以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定する。そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表する。関東地方における1992年から2001年の10年間の平均では11月7日頃である。「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあり得るが、発表は行われない。なお「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。

 木枯らし1号は、秋から冬へと移るひとつの基準となっている。木枯らし1号と認定するには10月半ばから11月末の期間に、西高東低の気圧配置により平均風速8m/s以上の西北西から北の風が吹くことが条件となっている。年によってこの条件に合わない風が有る時は木枯らし1号として発表されません。「木枯らし1号」の無い年もあるそうです。

コメント(0)


Page: 1 < 2 < 3 < 4 < 5 < 6 < 7