2010年7月

コンパニオンプランツ

2010年7月 6日

 朝の散歩の時、ある畑に色々な野菜と共に麦がぽつんぽつんと植えてありました。麦が野菜を病害虫から守ってくれるのだそうです。昔からそのような組み合わせがあると聞きました。【コンパニオン・プランツ】と名付けられています。

コンパニオンプランツ
 二種類以上の植物を近距離に植えて栽培すると、一方または双方に、生育が良くなる・病虫害が減る、などの効果が現れることがある。「コンパニオンプランツ(共栄作物、共存作物)」とは、読んで字のごとく、そのような共存共栄関係のこと、あるいは、そのような関係にある植物同士のことをいう。具体的には、ウリ科野菜(キュウリなど)とネギ類を混植すると、ウリ科野菜の連作障害から来る「つる割病」が減少することなどが挙げられる。
 コンパニオンプランツを利用して野菜類等とハーブ類等をうまく組み合わせて一緒に植えると、病害虫を防いだり、成長を促進したり、収穫量が増えたり、風味や芳香を良くしたり等、様々な良い効果を生み出すと言われている。経験的に言われているものがほとんどで科学的に解明されている例は少ない。しかし、次の様な作用ではないかと言われている。

アレロパシー(他感作用)
 植物は、自分の一族を繁栄させるため、その他の生物(植物だけでなく、微生物、昆虫なども)の活動を促進または抑制する物質を放出することがある。この働きを利用すれば、栽培作物の生育を促進したり、雑草の生育を抑えたり、害虫や病原菌の活動を抑制したりできる。

寄主特異性
 植物に害をなす昆虫や病原菌は、どんな植物でも寄生できるわけではなく、寄主となる相手はきわめて限定されている。従って、同じ土で、害虫や病原菌が好む植物ばかりを栽培すると、病害虫が喜んで集まってくるため被害が大きくなる。しかし、その中に、病害虫が嫌う植物を混ぜ込むと、病害虫の集まりが悪くなることがある。

極相(クライマックス)
 ある土地に生える植物群が、何度も種類を変えながら移ろいゆき、最終的に、その土地に最も適合した安定的な状態に到達する、という考え方を「極相」という。日本で最も一般的な変遷例は、「更地」→「草が生える」→「日光を好む陽樹・落葉樹が生える」→「日陰でも生育できる陰樹・常緑樹が生える」の順とされる。
 畑などの耕作地では絶えず人の手が入るので、木は生えないが、除草をせずにいると、さまざまな雑草が生えてくる。そして、長期間に渡って同じ土で同じ作物を作っていると、生えてくる雑草の種類が次第に単純化されて減ってゆき、特定の雑草だけが残る。生き残った雑草は、作物と共存可能な種類であり、除草の必要はない。この状態も、一種の「極相」とされる。

根圏微生物
 植物の根の周りの土には、いろんな微生物(根圏微生物)が住んでいる。これらの微生物群は、根から分泌されるさまざまな物質の影響を受け、絶えず増減している。従って、長年同じ土で同じ植物だけを栽培し続けると、特定の微生物だけが異常に増えたり減ったり、という事態が起こる。そうなると、土中の微生物群の多様性が失われて単純化し、病原菌ばかりが増殖するなどして、生育不良・連作障害の原因となる。
性質の異なる二種類以上の植物を同じ土で栽培すると、根から分泌される物質や、根圏微生物の種類が異なるため、土中で特定の微生物だけが増減する、ということがなくなる。微生物の多様性が保たれれば、植えられている植物の生育が良くなったり、病虫害が減ったりする。

バンカープランツ(天敵温存植物)
 害虫には、必ず天敵が存在する。この天敵に、好適な住みかや十分な餌を提供する植物を「バンカープランツ」という。バンカープランツに害虫が付くと、それを捕食する天敵がやってきて繁殖し、その結果、栽培作物に付く害虫が減る。いわば、野菜など本命の植物を守るための囮である。

 実際の組み合わせ。クリックして下さい。

コンパニオンプランツ.pdf

 

コメント(0)

天気予報

2010年7月 5日

 昨日(7月4日)、伴東学区体育協会のソフトボール大会がありました。前日からの天気予報でほとんど中止だろうと言っていた大会が奇跡的に天気の回復で出来ました。梅雨時の気圧の動きは解り難いですね。大会の挨拶で、私は「皆さんの後ろにある向山が良く見えていますので、今日の天気は大丈夫です。子どもの頃から向山が見えなくなると、天気は悪くなる、よく見えると晴れと聞いていました」(向山は奥畑にあり私の住んでいる所からは西にあります。)昨日は本当に蒸し暑かったですけれども良い天気でした。

昔からの言い伝えの天気予報

・夕焼けは晴れのしるし(朝焼けは天気が悪くなる)
 日本は偏西風の関係で、西の天気が東に伝わるように変化するのが多いため、西に雲があると起こらない夕焼けは、晴れの兆しとするようです。また、日本では、晴天が幾日も続くことが珍しいこともあって、朝焼けは、天気が下降する兆しとするようです。

・朝の虹は雨
 朝の虹は、西に出ますが、西に水蒸気や水滴があるということは、やがて雨となる場合が多いです。

・ツバメが低く飛ぶと雨。ツバメが高く飛ぶと晴れ。
 湿度が高くなると、羽が重くなる虫は高く飛べないことがあるようです。ツバメじゃなく獲物の行動なんですね。

・蛙が鳴くと雨が降る。蛙が水槽の上の方にいると雨になる。
 蛙は、湿度の変化に敏感なようで、湿度が低いうちは水の中にいますが、湿度が上がってくると、陸上で活動し、よく鳴くようになります。これも雨が近いことが多いです。蛙は、乾燥した空気中じゃ生活できませんから...

・いわし雲(巻積雲)が出ると雨が近い。
 この雲は、天気がいいときに出る雲ですが、日本では晴天が続かない。上空の湿度が上がり始めているという兆しです。

・アリが行列を作ると雨になる
 蟻の巣は地下にありますから、雨が降ると幼虫や卵が水につかって死滅してしまいます。
そこで事前に移動し、避難します。したがって、ただ行列ろ作っているのではなく、卵や幼虫を運んでいたら、何らかの危険があることが多いようです。

・遠くの音が良く聞こえると雨になる。
 雲が近づくと、雲に音が反射して遠くの音がよく聞こえるようになります。

・月が暈をかぶると雨になる
 これは、空気中の水蒸気や水滴が多いときに観測されます。雨になる場合が多いようです。

・煙突の煙がまっすぐに上がると晴れ。
 大気の状態がいいときしか、まっすぐあがりません。が、高い煙突から出る煙じゃ観測対象にならない場合があります。

コメント(0)

医療ツーリズム

2010年7月 4日

 今、保健医療のないアメリカ人やヨーロッパの人がコストの安い外国に行って手術するのがブームになっています。「ツーリズム」が付くのは、治療が終わったら観光へという意味です。
 日本でも徳島県が中国人を対象に糖尿病検査を行なう施策が展開されています。
「医療ツーリズム」拡大へ、官民で支援会社を作る方向が経済産業省から打ち出されました。
 経済産業省は、国内の医療機関が外国人患者に高度な医療サービスを提供する「医療ツーリズム」の拡大に向け、患者受け入れを支援する新会社を2011年に官民出資で設立する方針を固めました。12年度にも本格的な事業を始めます。外国人患者の受け入れ拡大は、国内の医療産業を活性化させるため、政府が18日に発表した新成長戦略に盛り込んだ施策です。
 重粒子線の項で書きましたが、広島にも可能性がある施策ではないでしょうか。早く取り掛からなければ全て先取りをされてしまいます。

外国での状況は次の様になっています。

心臓手術はインドで、歯科治療はハンガリーで
「医療ツーリスト」はイギリスで7万5000人、アメリカで50万人以上

ハンガリー
人口当たりの歯科医の数は世界一で国境付近の町には外人向け歯科医院

ドイツ
アラブの富裕層を狙い、ベルリンでは著名な病院同士が提携

チェコ
格安航空会社を利用する美容整形と歯科の患者が増加

スペイン
格安の医療費と温暖な気候に引かれた高齢の長期滞在者が増加し医療財政を圧迫

インド
心臓病などの高度医療を中心に年間15万人が訪れる。ITに次ぐ成長産業

シンガポール
国を挙げた取り組みで2002ー2005年で外人患者急増。12人には100万人を目指す

タイ
年間120万人以上が押し寄せるアジア1の人気国。ラグジュアリーな空間と低価格サービス

韓国
30の病院と政府による患者誘致の協議会が発足。人間ドック、美容整形のツアーに注力

ドバイ
ハーバード大学と提携し、大規模なドバイ・ヘルスケアシティーを建設中

バンコクのバムルングラード国際病院
医師900人、看護士800人、年間45万人の外国人患者のための通訳数百人
「ベンツ級のサービスをトヨタの価格で」


               アメリカ          インド
心臓バイパス手術    10万ー13万ドル    7000ー1万ドル
人工関節置換手術    4万ー4万3000ドル   5800ー9000ドル
 
〇日本の状況
 日本でも、経済産業省が、来日診療目的で来日する外国人に対する受け入れの事業化を検討する実証事業を開始する。
 
〇タイの状況
タイはアジアの医療ハブをめざして「5カ年計画」を2004年にスタート。
同年に60万人だった海外からの医療ツーリストは、06年にはざっと100万人に膨れると予想されている。
呼吸器・循環器系の手術から美容整形、タイ式マッサージ、ホリスティックまで守備範囲は多彩。

コメント(0)


Page: <<前のページ  1 < 2 < 3 < 4 < 5 < 6 < 7 < 8 < 9