正岡子規 2010:12:13:07:11:31

2010年12月13日

 昨日は何か月ぶりかの昼間の行事のない日でした。待っていたかのように妻から柿木の剪定を頼まれました。10時頃から始めて昼までかかりました。結構、腕の筋肉を使います。腕の筋肉の持久性の落ちているのに気が付きました。腕がだるくなり続けて作業が出来にくい状況が再々起こり、休み休み行いました。年を取ったなーと悲哀を感じました。明日、いやいや明後日が筋肉痛でしょうね。

 また、「坂の上の雲」が始まりました。秋山真之の友人として正岡子規がよく出てきます。子規というペンネームは肺結核で吐血して以来使っています。子規とはホトトギスのことで、血を吐くまでさえずる鳥ホトトギスになぞらえたものだそうです。日本一ペンネームの多い人物が正岡子規といわれています。

正岡 子規(慶応3年9月17日(1867年10月14日) - 明治35年(1902年)9月19日)
 俳人・歌人・国語学研究家である。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。
 俳句・短歌・新体詩・小説・評論・随筆など多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人である。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。

 子規の本名はというと正岡常規。墓碑銘には「處之助」「升」「子規」「獺祭書屋主人」「竹ノ里人」が登場します。「處之助」は幼名。学校へ行く年になって「トコロテン」とからかわれてはいけない、と外祖父の大原観山が子規4・5歳のとき、易の地風から「升」と改めました。これ以降、友人や母から「のぼさん」と親しみを込めて呼ばれています。

「子規」は明治22年、喀血した時より「啼いて血を吐くほととぎす」に使われています。明治11年、12歳の折り、初めて作った漢詩が「聞子規」というのも因縁めいています。
 
 「獺祭書屋主人」はかわうそ(獺祭)が捕った魚を並べる習性より、本をあたりに並べ散らかす様を号したもの。
 
 「竹ノ里人」は東京の住まいを呉竹の根岸と称し、そこで暮らしていたことからつけたものです。
 
 子規は雅号だけでも百あまり持っています。「筆まかせ」雅号の章には中の川の子規邸にあった桜の木から「老桜」と号したのが十歳ごろ。山内伝蔵より「中水」をもらったがあまり気に入りませんでした。十五・六歳の時、大原観山より桜の形容として「香雲」という号に変えています。
 
 「筆まかせ」に登場する雅号は他に「走兎」「風廉」「漱石」「士清」「子升」「常規凡夫」「眞棹家」「丈鬼」「冷笑居士」「獺祭魚夫」「放浪子」「秋風落日舎主人」「癡夢情史」「野暮流」「盗花」「四国仙人」「沐猴冠者」「被襟生」「莞爾生」「浮世夢之助」「蕪翠」「有耶無耶漫士」「迂歌連達磨」「情鬼凡夫」「馬骨生」「野球」「色身情仏」「都子規」「虚無僧」「饕餐居士」「僚凡狂士」「青孝亭丈其」「裏棚舎夕顔」「薄紫」「蒲柳病夫」「病鶴痩士」「無縁癡仏」「情魔癡仏」「舎蚊無二仏」「癡肉団子」「仙台萩之丞」「無何有洲主人」「八釜四九」「面読斎」「一橋外史」「猿楽坊主」。他には「桜亭仙人」「緩寛人」「於怒戯書生」「無茶苦茶散人」「四国猿」「弄球」「能球」など。
 
 子規の雅号の中に「漱石」があり、「筆まかせ」には「漱石は今友人の假名と変ぜり」とあります。また、ベースボールを「野球」と命名したのが子規と言われているのは「升(のぼる)」をもじって「野球(のぼーる)」としたからなのです。

 「名前/無用の雑学知識」(ワニ文庫)によると、名前の記録保持者は滝沢馬琴。戒名も加えて35というペンネームということで名前の横綱に挙げられていますが、正岡子規が日本一多いペンネームの持ち主と言えそうです。

参考資料/「筆まかせ」正岡子規著 改造社(子規全集)「子規の素顔」和田茂樹著 えひめブックス

               (インターネット 松山の謎・天の巻 参照)

コメント(0)

子ども手当 2010:12:12:06:59:30

2010年12月12日

 昨日(12月11日)11時AMよりANAクラウンホテル広島で衆議院議員「岸田文雄」を激励する会が開催されました。 

    006.JPG

 来賓に「石原伸晃」自由民主党幹事長が出席され挨拶をされました。印象に残ったのは子ども手当で、民主党は「社会で子供を育てる」と言っているが過去の歴史の中でこの政策を行ったのは、ルーマニアの悪名高き独裁者、チャウシェスクだと言っておられました。

    004.JPG 

 私も子ども手当という名で現金を国民に配るのはよくないと思っています。現金をばらまく政策は、国民を堕落させると思っています。それよりも家庭を守れる政策を行うべきだと思っています。親が子供を育てることは動物の本能です。これを捨てたならば家庭は崩壊します。社会の一番基礎となる家庭という組織を守る政策を行って欲しいものです。

 高等学校授業料無償化も愚策だと思います。高等学校は義務教育ではありません。勉強をしたくない子供も沢山見てきました。全員高等学校は入ったならば、高校教育のレベルは下がるばかりです。それよりも、勉強したくても貧乏で勉強できない向学心に燃えている子供に、高等学校・大学へ行けるよう返済しなくてよい「奨学金制度」を作るべきだと思います。

 大変興味ある記事を見つけました。 『日本のグランドデザイン』(三橋貴明著 講談社)という本の一説です。参考に添付しておきます。

 ロシア革命で政権を握ったレーニンは、ソ連において様々な「伝統を壊す社会実験」を行った。そのひとつが、女性を家事や育児から「解放」し、子供を「国家」が育てるという「家族解体政策」だったわけだ。
 子供とは、通常(というより人類の伝統上)親が育てるものだ。子供の養育費を出すのも、もちろん親である。ところが、ソ連式社会実験では「子供の養育費を出すのは、国家(すなわちソ連式『子ども手当』)」という発想に基づいた施策が実施された。

 子供を育てるのに、親がお金を出す必要がなくなり、食事なども共同の食堂でとるようになった。われわれが日常と感じる「母親が子供の食事の支度をする」光景が、ソ連の国中から消え失せてしまったのである。

 一連の政策により、当時のソ連では親子関係が見事なまでに崩壊した。子供のほうが、自分を育てるのに「お金を出していない」「食事も作らない」両親を、まったく尊敬しなくなり、同時に感謝もしなくなってしまったのである。家族の基本である親子関係が崩れ去った結果、「家族の絆」までもが解きほぐされてしまった。

 レーニンの「実験」は、家族の絆という伝統を破壊し、親子の関係を希薄化させることを目的とした、まさしく家族解体政策だったわけだ。その結果は、無残なものに終わった。親の愛情を知らないまま育った男の子が愚連隊化し、毎晩、国中で大勢の少女が輪姦される、地獄のような光景が出現したのである。

 さらに、離婚が奨励され、夫婦関係も非常に淡白なものとなり、少子化が一気に進行した。子供たちが不良少年化しようが、少女が何人レイプされようが、ソ連共産党は気にも留めないだろう。だが、この「少子化」には、たいへん困ってしまった。
 何しろ、共産党は「自分たちを護る」ための軍隊を持つ習慣がある。中国人民解放軍は、中国共産党を護るために存在しているのであって、中国人民のための軍隊ではないのだ。少子化が進行すると、この「共産党を護るための軍隊」の兵士が足りなくなってしまうわけだ。

「自分たちを護る兵士」が減少することを恐れ、レーニンの死後に権力を握ったスターリンは、この「家族解体政策」に代表される社会実験を、全否定せざるを得ない羽目に陥った。1936年に制定されたスターリン憲法では、今度は伝統や家族の絆こそが国力の源泉であると謳われた。プラウダ(ソ連共産党の機関紙)も、いきなり離婚を批判し始め(それまでは離婚を賛美していた)、夫婦や家族の価値を絶賛し始めたのである。

 最近、日本国内で家族の絆を解体しようとする動きがあるが、これは1920年代のソ連の「実験」の影響を、強く受けていると思われる。一度、ソ連で大失敗した政策を、今度は日本国内で推進しようとしているわけだ。時代錯誤的である以前に、正気とは思えない。

( 『日本のグランドデザイン』(三橋貴明著 講談社) 民主党は 子どもは国家・社会が面倒をみるというが。 参照)

 

コメント(0)


Page: <<前のページ  185 < 186 < 187 < 188 < 189 < 190 < 191 < 192 < 193 < 194 < 195