2012年4月

保育所まこと学園

2012年4月 8日

昨日(4月7日)、10時から「保育所まこと学園の入園・進級式」に出席しました。この保育所は大塚の願行寺が経営しています。
 現在、0歳児(空組)7名・1歳児(夢組)8名・2歳児(星組)3名・3歳児(空組)24名・4歳児(花組)1名・5歳児(虹組)1名が在籍しています。

 家庭的な素晴らしい入園・進級式でした。

   008.JPG

  満開の桜が活けて有りました。(まだ、この地方は桜は開花していません)

   009.JPG

        とても可愛い在園児のお祝いの言葉が有りました

   007.JPG

            沢山の保護者と入園する児童

社会福祉法人光生会 保育所まこと学園
  広島市安佐南区伴南1丁目1?8
  定員 : 125名 (3歳未満50名 3歳以上75名)

【保育目標】
 ・浄土真宗の教えをもとに感謝するこころを育てる。
 ・遊び体験を通じて感性豊かな心を育てる。
 ・発達の活力になる情緒の安定を図る。
 ・こども集団のかかわりを重視し協力するこころを育てる。

【保育内容】
 ・規則正しい生活
  保育時間にけじめをつける・保育計画による保育の展開
 ・元気な身体つくり
  年齢に応じた身体つくり(・歩く・なわとび・マラソンなど)
 ・基本的生活習慣の獲得
  毎日の生活動作について指導する。
  作業(掃除・かたづけ)の指導。
 ・異年齢児との関わり(縦割り保育)
 ・保護者との連携
  3歳未満児クラス連絡ノート・保育参観・保育相談。  

コメント(0)

大塚小中学校入学式

2012年4月 7日

 昨日(4月6日)9時より、「広島市立大塚中学校 第5回入学式」が有りました。
 入学生は男子136名女子145人 計281人 8クラスでした。
 昨年の全校生徒は 平成23年5月1日現在 男子437 女子427 計864 26クラスです。
 大塚小学校・伴南小学校の子供が入学してきます。大塚小学校はピークを過ぎましたが、伴南小学校がどんどん児童数が増えています。もう何年か生徒数が増えて超マンモス校になった来ます。5年前に広島市立伴中学校から分離開校して素晴らしい設備を持った校舎です。空きスペースをたくさん持った設計になっていますがその特性を消してしまう位の生徒数増加が有ります。ここ何年かは仕方がないのかもしれませんが、設計の意図が消されてしまうのが残念です。
   001.JPG

                   学校長式辞

   002.JPG

 市長祝辞(市長が今年は大塚中学校に来て祝辞を述べました。原稿を、秘書課が書くのか教育委員会が書くのか知りませんが、もっと市長の性格や地域を理解した原稿を書くべきだと思いました。祝辞をいただいて感動は起こりませんでした。学校にとって卒業式・入学式は一番大事な行事です。市長と言えども途中退席は大変失礼です。学校にとって市長が出席すると準備が大変です。それが途中退席されて式のムードを壊されるのではたまらないと思いました。)

10時30分より「広島市立大塚小学校 第18回入学式」が有りました。
 入学児童は男子57名女子60名 計117名 4クラスでした。全校生徒は945名です。
 昨年の全校児童数は 平成23年5月1日現在男子526名 女子487名  計1013名でした。ピークを越してようやく1,000人を切りました。

   004.JPG

    入学児童発表(小さくてとても可愛いく、大きな声で返事が出来ました)

   006.JPG

        在校生お祝いの言葉(楽しいお祝いの言葉でした)

コメント(0)

浅草演芸ホール

2012年4月 6日

 4月3日、もう一泊したので前々から行きたいと思っていた寄席に行くことにしました。新橋から一番近い寄席は浅草でした。「浅草演芸ホール」の夜の部に行きました。(16時40ー21時 入場料2,500円)
 初めて生の落語を聞きました。300年の歴史のある落語に感動しました。日本語の美しさ、奥深さを感じ、訓練をすれば早口でもゆっくりでもしっかりと人に伝わる日本語をしゃべれることに感動しました。飛行機のお蔭で一泊余分になりましたが落語を聞きに行ったことで大変有意義な一泊となりました。有名な落語家としては、テレビの笑点に出演している「春風亭 昇太」が出ていました。マジックやコントはあまり良くありませんでした。

浅草演芸ホール
 東京都台東区浅草の通称「公園六区」と呼ばれる歓楽街の中心に位置する寄席。都内に4軒ある落語定席の一つで、落語を中心に、漫才、手品などの色物芸が多数執り行われている。東洋興業株式会社の経営。

    浅草.jpg

・昭和39(1964)年、「浅草フランス座」を増築して作られた4階と5階に、「浅草演芸ホール」が生まれました。当時の浅草には寄席がなく、落語定席が待望されていたなかでの開業でした。
 東京オリンピックが開催されたこの年は、テレビ時代の幕開けともいえる年で、その後、娯楽の中心が劇場からテレビへと移っていきます。

 しかし、いまでは伝説の名人ともいわれる、桂文楽、古今亭志ん生、三遊亭円生が現役で高座に出て、古今亭志ん朝、立川談志、三遊亭円楽がまだ若手だった当時、浅草演芸ホールにはしだいにお客様がいらっしゃるようになりました。
「爆笑王」と呼ばれた林家三平も、忙しいテレビ出演の合間を縫うようにして高座に出てくれるなど、多くの落語家からも愛される寄席だったのです。

・昭和46(1971)年、軽演劇専門の劇場であった「東洋劇場」の閉館にともない、浅草演芸ホールは1階に移ります。

・昭和53(1978)年からは、八代目雷門助六が継承していた伝統芸の「住吉踊り」を古今亭志ん朝が興行として復活させました。この「住吉踊り」は浅草演芸ホールの夏の風物詩として今でもたくさんのお客様に親しまれています。

・昭和60(1985)年には、テレビ東京が「生放送お笑い名人会」として、月曜日の夜8時に浅草演芸ホールからの生中継を放送していました。司会は、フリーになったばかりのみのもんたでした。

コメント(0)


Page: <<前のページ  1 < 2 < 3 < 4 < 5 < 6 < 7 < 8 < 9 < 10