2010年5月

ラー油

2010年5月 6日

 良い天気の続いた、GWも終わりました。広島フラワーフェスティバル3日間の人出も大盛況の168万4千人だったそうです。私はのんびりとした休暇を過ごしました。色々な雑誌を読んでいると近頃、【ラー油】がブームになっているようです。火付け役は「桃や」と言われていますが色々有るようです。調べてみました。

 近頃、各地で”ラー油”熱が高まってきています。火付け役としては、桃屋から発売中の『辛そうで辛くない少し辛いラー油』です。
 このラー油、なたね油とごま油をベースに挽き唐辛子から辛味を抽出したものでその鮮やかな見た目とは裏腹に辛さは控えめです。一般的なラー油と異なり、油の部分だけではなく、作成に使われた具材も一緒に食べられるのでご飯などにかけて食べても非常においしいという一品です。
「フライドガーリックとフライドオニオンの風味がたまらない!」と『Twitter』をはじめ、ネット上で人気を集めています。

 エスビー食品からは同種の「食べられるラー油」として、『ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛』が3/23に発売されました。

 こうした具材を食べるタイプのラー油が有名になったのは、『石垣島ラー油』の影響が大きいとも言われています。調べによると『石垣島ラー油』とは、植物油をベースに、石垣島で採れた島唐辛子、ビバーチと呼ばれる島コショウ、春秋ウコンや、黒砂糖、ニンニク、白胡麻、黒豆、山椒などを原料につくられ、辛味の抑えられています。
 現在では非常に入手が難しく、ラー油と間違えて同名の書籍を買う人が続出するほどの人気だそうです。

ラー油.jpg

  ラー油 

 また、東京には元祖だろうと呼ばれるラー油があるようです。【東京ウォーカー】

 ウワサの店とは東京都中央区日本橋にある「アジア料理 菜心(さいしん)」。手ごろな価格で本格的な味が楽しめるとあり、ランチ時には行列ができるほどの人気店。
 「坦々麺」や「餃子」、「ザーサイ」など人気メニューは多いが、多くのお客さんの目当ては手作りの“食べるラー油”。どれだけ食べても無料という、まさに調味料感覚の“おかず”だ。

 トウガラシや香ばしく揚げたガーリック、数種類のスパイスなどがてんこ盛りの“菜心・特製ラー油”は、「実8割、油2割」という逆転の配合バランスが特徴。ホカホカの白いごはんの上にかけ一口食べてみると、ピリリとした刺激的な辛さが最初にやって来るが、その後は、炒めたガーリックや香辛料の深い旨みが口いっぱいに広がる。もちろん“実”の部分だけでも、かなりうまいのだが、何種類ものスパイスの風味が溶け込んだ油が染みこんだごはんは、絶品モノ! ガーリックやスパイスで嗅覚も刺激されつつ、あっという間に完食してしまった。よくギョウザにかけるラー油しか知らなかった記者にとっては、まさに目からウロコ状態。でも、こんなラー油、一体どうやってできたの?

 「最初はウチの坦々麺に合うようにと、店の料理人が作ったものなんです」とは、オーナーの大森暁子さん。店がオープンした時から作っており、特製ラー油の歴史はもう10年になるという。
 今では、ランチ時だけで、小さなおわんいっぱいのラー油が7ー8杯、お土産用(500円)は40個以上売れるそうで、ラー油目当てにタクシーでランチにやって来る人や、福岡や名古屋からもお土産用を売ってほしいという声が殺到しているのだとか。

 そんな姿勢を反映してか、“菜心・特製ラー油”は、下準備だけで3時間以上かかるにも関わらず、決して数量を限定にしようとはしない。「せっかく遠いところから来ていただいていたり、欲しいと言ってくださっているのに、『限定なのでもうないです』なんて言えないですよね。たくさんのお客様に喜んでもらいたいから、営業前や終了後はもちろん、営業中も作っているんですよ」

 オープン以来、広告等は一切出さず、口コミだけで広まった「アジア料理 菜心」の手作りラー油。何にかけてもウマイとのことで、常連やファンの間では、冷凍のギョウザやコンビニ弁当、納豆、インスタントラーメンなどに加えて、家での安うまなオリジナルレシピを楽しんでいるのだとか。一度食べたらクセになる菜心の特製ラー油は、ブームに踊らされることなく、これからも人形町の“名物”として語り継がれていきそうだ。 

※「アジア料理 菜心」 東京都中央区日本橋人形町2-7-12 03-3665-2201 日曜定休
       インターネット【東京ウォーカー】記事引用

コメント(0)

GWの天気

2010年5月 5日

 昨日(5月4日)も大変良い天気で気温もどんどん上がり、安芸太田町加計の気温が日本で一番高い最高気温を記録したそうです。

 昼過ぎから、近所の仲間が集まり焼肉パーティーをしました。ワイワイガヤガヤ夕方まで楽しみました。
話題は、
☆国政の話(鳩山総理大臣が余りに情けない・沖縄の基地の問題等)
☆市政の話(オリンピック・秋葉市政の多選の話等)
☆カープの話(梵選手は監督が変わってよくやっているー三次高校出身者が居るため・打てない話では他球団と年俸が違いすぎるので当たり前だと言う意見が多かった等)
☆野菜作りの話
☆旅行に行こうと言う話
 等大変盛り上がりました。

4月29日?5月5日にかけて東京で1ミリ以上の降水がなかったのは1985年までさかのぼります。
今年のGWは東京では25年ぶりに降水1ミリ未満の好天になる可能性が高いです。全国的に見てもこれだけ晴天が続くことは時期を問わずめったにあることではありません。

 と言う報道がありました。広島市でもフラワーフェスティバル期間中必ず1日は天気が崩れていました。しかし今年は東京地方と同じ様に晴天が続きそうです。珍しいことですね。また、北海道釧路市でもフェーン現象が起こり25年ぶりの気温を記録したそうです。日本気象協会北海道支社によると、4日は道東などで山越えの乾いた風が吹き、温度が上がるフェーン現象が発生しました。
 釧路では、最低湿度が13%で今年最も低かったほか、最高気温は22・6度を記録。25年ぶりの早さで20度を超えたそうです。例年この時期の釧路では10度前後の気温だそうです。

 1週間前までは5月になろうと言うのに寒い寒いと言っていたのがうそのようです。こんな変わり方をすると体調が狂いますね。

large.jpg

   4日に記録した最高気温の全国トップ20です。
     (インターネット記事参照)

コメント(0)

歌舞伎座

2010年5月 4日

 4月末で歌舞伎座が建て替えのため閉場しました。歌舞伎については奥が深いので簡単には調べられませんが、簡単な成り立ちと歌舞伎座の歴史を調べてみました。
 歌舞伎(かぶき)は、日本独特の演劇で、伝統芸能の一つである。重要無形文化財(1965年4月20日指定)です。
 歌舞伎の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれている。戦国時代のおわり頃から江戸時代のはじめ初頭にかけて京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変った異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることをさした語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った。
 この「かぶき」に「歌い舞う芸妓」の意から「歌舞妓」と当て字したのはその後のことだった。 寛永年間(1624年-1643年)に遊女歌舞伎が禁止されると、芸妓に連なる「妓」の字にかわって伎楽に連なる「伎」の字を用いた「歌舞伎」の表記が見られるようになるが、江戸時代を通じてこの「歌舞妓」と「歌舞伎」は混用されていた。
 これが現在のように「歌舞伎」に落ち着いたのは明治になってからのことである。       

          (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』引用)

歌舞伎座の歴史
 
 初代(第一期)の歌舞伎座は、演劇改良運動に熱心だった福地源一郎が中心となって、自らの理想を実現すべく、1889年(明治22年)11月21日に開場しました。外観は洋風でしたが、内部は日本風の檜づくりでした。
 演劇のジャンルをそのまま劇場の名称としましたが、当時は市村座・新富座などのように座元の名前や地名をつけるのが普通でしたので、歌舞伎座はその存在自体が大変斬新な劇場だったのです。また、この頃は「團菊左」と呼ばれた九世團十郎・五世菊五郎・初世左團次が揃って出演し、常に劇界をリードしていました。

歌舞伎座1.jpg

 1911年(明治44年)に、純日本式の宮殿風に大改築され、第二期歌舞伎座が誕生します。
 1914年(大正3年)からは松竹合名社(現在の松竹株式会社)が興行の一切を受け持つようになりますが、1921年(大正10年)10月、漏電により焼失します。

歌舞伎座.jpg 

 新しい劇場を建設途中の1923年(大正12年)9月1日、関東大震災に遭い、工事が一時中断しましたが、3年の空白を置いて、1924年(大正13年)12月、奈良朝に桃山様式を併せた大殿堂、第三期歌舞伎座が落成しました。
 そして、時代は昭和へ。歌舞伎座は黄金時代を迎えます。十五世羽左衛門・六世菊五郎・初世吉右衛門などの名優が活躍し、日本を代表する劇場としての地位を揺るぎないものにしました。
 しかし、戦時下の1945年(昭和20年)5月の大空襲により、外郭を残して焼失します。

歌舞伎座3.jpg 

 空襲により劇場の大部分が失われましたが、戦後、破壊を免れた基礎・側壁・屋根の一部を活用し、修理工事を行いました。物資の乏しい時期でしたが、第四期歌舞伎座は、第三期のデザインを再現しながら、近代的な設備を取り入れ、1951年(昭和26年)1月に再建されました。
 戦後復興の時代、社会の価値観が大きく変化する中で、歌舞伎にとって大変厳しい時代を迎えますが、その間も、歌舞伎座は数多くの名舞台を送り出してきました。その後、襲名披露興行や海外公演などの評価により苦しい時代を乗り越えた歌舞伎は、今日の隆盛を迎えます。

歌舞伎座4.jpg 

 長年、銀座のランドマークとして親しまれてきた第四期歌舞伎座ですが、2010年(平成22年)4月の興行をもって、建替えのため休館しました。4月30日閉場式を行ないました。新しい第五期歌舞伎座は、2013年(平成25年)春、開場の予定です。
                     (松竹株式会社 歌舞伎座の歴史)引用 

コメント(0)


Page: <<前のページ  1 < 2 < 3 < 4 < 5 < 6 < 7