経口補水液 2010:08:03:08:27:14

2010年8月 3日

 今朝(8月3日)5時AMの我が家の部屋の中の温度計は、温度29度C、湿度61%を指しています。この夏、最悪の暑さの朝でした。昨夜は暑くて扇風機を回しっぱなしでした。

 こう暑いと脱水症状が心配となります。水だけお茶だけを飲んでいると、体液が薄くなって細胞が水を吸収しないと言われています。そのために各種のスポーツ飲料が発売されました。しかし、近年カロリーの問題とか甘すぎる問題が指摘されています。要は体液に近い飲料を飲むことが大事です。
 また、脱水症状がひどくなると医者に行って点滴を受けていました。しかし、近年「経口補水液」が有効とされ点滴でなく口から水分補給をするほうが即効性があることと、予防にもなると言われています。大塚製薬が「OSー1」と言う経口補水液を販売しています。しかしこの液は簡単に作れます。

経口補水液の作り方
 水  1リットル
 砂糖 40g
 塩   3g
 以上を良く混ぜて好みでレモン水等を加えてください。これを常時作っておいて、飲用すれば脱水症状は起こさないそうです。

経口補水液
 ORS(Oral Rehydration Solution:経口補水液)は、水分と電解質をすばやく補給できるようにナトリウムとブドウ糖の濃度を調整した飲料です。WHO(World Health Organization:世界保健機関)は、1970年代にコレラ感染による下痢に伴う脱水状態時にORSの使用を推奨して以来、発展途上国を中心に大きな成果を上げました。その後の臨床研究に基づき、2002年にナトリウムとブドウ糖の濃度を下げた新しいORS組成を公表し、成人と小児のコレラ患者への使用を推奨しています。これと平行して欧米各国でも数次にわたりORSに関するガイドラインが策定され、2003年にはCDC(米国疾病管理予防センター)が「小児における急性胃腸炎の治療?経口補水、維持および栄養学的療法」)と題した最新のナショナルガイドラインを発表し、軽度から中等度までの脱水状態への使用を推奨しています。

経口補水療法という考え方
    軽度から中等度の脱水状態時の対応として、経口補水液を飲むという療法があります。これが最近注目をあびている「経口補水療法」です。

なぜ水分吸収に優れているのか
  脱水とは、水分だけでなく電解質(NaCl=塩分、K=カリウム)も失われることです。脱水状態に陥った時、水だけを補給しても電解質を補うことが出来ません。
  経口補水液には、数種類の電解質とブドウ糖などがバランス良く含まれています。重要な電解質であるナトリウムイオンは、適度のブドウ糖がある方がからだに取り込まれやすくなります。そして大切なのは、その比率です。経口補水液の場合、ちょうど良いバランスで作られています。だから吸収に優れているのです。

体の半分以上は水で出来ています
   私たちが生きていく上で欠かせないのが「水」です。
 水は血液の主成分として体中を巡り、代謝を促し、汗や尿となって老廃物を排出し、蒸発して体温を調節します。この水は、実に体の約60%を占めていますが、その割合は年齢によって違います。

 生まれた時は約80%、成人になると男性約60%・女性約55%にまで減少します。さらに60歳を超えると、約50%まで水分量が落ちてしまいます。赤ちゃんの肌がみずみずしいのは、こういう理由からです。

1日に必要な体の水の出入りは2,5リットル
 食事に含まれる水分で約1L、飲み物として約1.2Lを取り、そしてエネルギー産出するときに生じる水分として0.3Lで合計2.5L。そして排泄としては、尿で1.5L、便で0.1L、そして呼気、皮膚から失われる水分として0.9Lでこれも2.5Lです。
 つまり、私たちのからだの水の出入りは常にバランスが取れている状態と言えます。

水分が失われると
  からだの水分は生命活動に欠かせません。たくさん汗をかいた後や下痢やおう吐を起こした場合、多くの水分と電解質が失われてしまいます。すぐに水分と電解質を補わないと体液のバランスが崩れ、体に大きな変調が現れます。それが「脱水状態」です。
 体の水分は、3%以上失われると様々な症状が現れます。10%以上失うと、入院しなくてはならない場合が多くなります。さらに進めば命にも関わります。また、体内の水分が不足すると血液が濃くなって血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などを招く危険性があります。

脱水症状のサイン
 頭痛・吐き気・口の渇き・目がくぼむ・倦怠感・めまい・顔色が悪い、その他、水の収入(食事・飲物)が減ってませんか?食欲が落ちてませんか?まる1日、食事がとれないときは要注意です。また、下痢・おう吐などが増えてませんか?一方、おしっこに行く回数や量が減ったときも注意サインです。
体温
 高熱はもちろん、微熱が続くときも脱水を疑いましょう。
わきの下
 脱水になると乾いてきます。
爪の色
 つめの先を軽く押したあと、すぐ(2秒以内)に赤みが戻らないときは水分(血流)が不足しています。

 

コメント(0)

玄界灘 温暖化 2010:08:02:07:44:15

2010年8月 2日

 毎日暑い日が続きます。子どもの頃には30度Cを超える日はそんなに多くなかったような気がします。しかし、近年は35度Cは当たり前のような日が続いています。そのせいか、九州北部(玄界灘)で、今まで見たこともない生物が見つかっています。温暖化が原因ではないかと言われています。

ヒョウモンダコ(豹紋蛸)(マダコ科ヒョウモンダコ属)
 福岡県で昨年11月、福岡市西区の博多湾でカキ養殖いかだにいるのを県水産海洋技術センターの職員が初めて発見しました。センターが漁師らに注意喚起して情報収集を始めると12月以降、同市東区の志賀島沖で2匹、糸島市の玄界灘で4匹の発見報告が相次ぎ、今年4月12日には北九州市若松区沖の海底に沈めたイカ漁用のかごから1匹が見つかりました。
 さらに、長崎県壱岐市沖で6月23日に1匹、佐賀県唐津市沖で7月6日に1匹を発見。大分市沖でも昨夏、2匹が捕獲されるなどしていました。
 
 日本からオーストラリアにかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域に分布し、浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂礫底に生息。肉食性で、カニやエビを捕食するが、捕まえられるならば魚類も食べる。

 元々は南方系の生物なのですが、だんだんと分布が北上して、現在では北九州地方に確認されました。
 そしてその豹紋の名の由来はタコやイカと言う生物は興奮状態や外部からの刺激といった原因によって体色や質感、と言ったものを変化させる事が出来ると言う特殊な能力を持っています。そしてこのタコはは刺激によって興奮すると鮮やかなブルーの斑点を発生させます。だが鮮やかだからと言って決して素手で捕まえたりしてはいけないそうです。
 このタコの仲間は唾液腺に毒を持っていてそれで獲物を捕らえる時に噛み付いて殺すのだが、この蛸の毒はそれに輪をかけて凶悪です。何と毒の主成分はフグ毒と同じテトロドトキシンです。
 その神経毒の効果はやはり凶悪で咬まれてから数分後から痺れなどの症状が発症し、言語障害、嘔吐、呼吸困難といった神経毒特有の症状へと進行して行きます。
 そして最終的に90分以内には呼吸麻痺により死亡すると言われています。最も恐ろしい点は、「咬まれた時にほとんど痛みを感じない」
 そんな事から美しいタコだと素手で捕まえて咬まれても気が付かずに、症状が進行してしまう事もあるらしい。深く咬まれなければ(5mm以上がおおよその目安だとか)症状が発生しない事もあるらしいが、正直気休めな情報でしかないので盲信しない方がいいと言われています、
「咬まれた=死」それがこのタコにおける法則だと考えて行動するのが、一番無難であると言われています。ちなみにテトロドトキシンに解毒剤と言うものは存在しませんのでヒョウモンダコに咬まれた際の薬による解毒は100%不可能だと考えてください。

     豹紋蛸2.jpg

 

     豹紋蛸4.jpg

   刺激すると美しいブルーの斑点が出るそうです。

シュモクザメ
 7月23日午前11時30分ころ、古賀市花鶴川河口沖で約50メートルで、シュモクザメ(体長1メートル程度)が10匹程度目撃されています。
分布 世界中の温ー熱帯域に分布する。
 成熟サイズは全長210?240cm。全長50?61cmで出産され、最大で370?400cmになる。本種は、頭部前端が平滑で凹みがないこと、尾鰭下葉の縁辺が黒ずむことから他のシュモクザメ科魚類と区別することができる。

    hammerhead-shark.jpg

クリイロカメガイ 佐賀県唐津市の馬渡(まだら)島周辺の玄界灘で、北極海などに生息する「流氷の天使」クリオネ(ハダカカメガイ)に似ている不思議な生き物が、群れをつくって海面を漂っていました。体長1センチほどで翼のような足をひらひら動かして泳ぐ様子はクリオネそっくりだったそうです。
 
 奥谷喬司・東京水産大名誉教授(軟体動物学)によると「クリイロカメガイ」だそうです。成長しても貝殻を持ち続けるなどクリオネとは別の巻き貝だそうです。本来はフィリピン沖など熱帯にすむとされ、上野俊士郎・水産大学校教授(浮遊生物学)は「対馬海流とともに漂流しながらやってきている可能性が高い」と見ています。
 地元の漁師・山下範彦さん(57)によると、クリイロカメガイの群れは5年ほど前から5?6月に現れ、夏前にはいなくなる。「40年以上漁師をしているが、以前は見たこともなかった。温暖化の影響だろうか」と首をかしげているそうです。

                    クリイロカメガイ.jpg


 

コメント(0)


Page: <<前のページ  225 < 226 < 227 < 228 < 229 < 230 < 231 < 232 < 233 < 234 < 235