2011年11月

第36回沼田町ふるさと祭り

2011年11月14日

 昨日・一昨日(11月12・13日)と沼田公民館に於いて「第36回沼田町ふるさと祭り」が開催されました。

    003.JPG

 11月12日(土) 12:30オープニングセレモニー

    001.JPG

 オープニングセレモニーの中で久寿玉割り・祝いの獅子舞が行われその後、鏡割りが行われました。

 広島市から来賓として副市長・環境局長・健康福祉局長・都市整備局長その他各局の部長・課長とたくさんのが出席が有りました。

    004.JPG

 会場では沢山の模様し物が有りました。夜6:30からは「東西カラオケ大会」が有り、それぞれの町内会代表として歌を競われました。カラオケのおかげで「国民総歌手時代」を実感しました。この大会の審査員を毎年しています。

11月13日(日)

    005.JPG

          2:30頃から大抽選会で盛り上がりました。

 第24回浜田ー広島・沼田駅伝

    009.JPG

 もう24年間も続いています。途中では走る選手が少なくなり、危うい時期もありましたが役員さんの努力のおかげで続いています。今年は15人でよいのに21人のランナーが集まり、うれしい悲鳴をあげました。15区間に分かれてタスキをつなぎ、浜田市長のメッセージを運びます。最高齢は80歳だそうです。

    007.JPG

 今年は伴走として大塚・伴中学校野球部の子供達がお手伝いをしてくれました。(最後の約2kmを伴走する)

 4時過ぎに「餅まき」で終了しました。後片付けをして、終わったのが6:00PM前でした。今年も盛り上がった楽しいお祭りでした。役員の皆様ご苦労様でした。

コメント(0)

3日目 弟子屈町

2011年11月13日

 2日目の夜、弟子屈町にJRで移動しました。

    020.JPG

 朝6時に摩周湖に行きました。霧で中々見ることが出来ない湖をしっかりとみることが出来ました。タクシーの運転手さんが珍しいと言っておられました。

    024.JPG

               角度の違う場所からの摩周湖

摩周湖(ましゅうこ)
 北海道川上郡弟子屈町にある湖。日本でもっとも、世界ではバイカル湖についで2番目に透明度の高い湖である。2001年には北海道遺産に選定された。急激に深くなっていることとその透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれている。
 
 面積 19.1 km2
 周囲長 19.8 km
 最大水深 211.5 m
 平均水深 137.5 m
 水面の標高 355 m
 透明度 19.0 m 

    026.JPG

             摩周湖展望台よりの阿寒岳

 雌阿寒岳(めあかんだけ)
 北海道、阿寒の活火山で標高1,499m。古くはアイヌ語でマチネシリ。玄武岩からデイサイト(SiO2 50?70%)の成層火山群、1000?2500年前には、阿寒富士火山体が形成。日本百名山に選定されている。
 国土地理院による正式名称は雌阿寒岳だが、深田久弥の百名山をはじめ一般に阿寒岳というと、この雌阿寒岳を指すことが多い。

 阿寒の名を冠する山は他に二座あり、雌阿寒岳の近くに阿寒富士(1,476m)、少し離れて雄阿寒岳(1,371m)がある。何れも火山である。雄阿寒岳と阿寒富士は今のところ静かだが、雌阿寒岳は現在もさかんに活動している。登山家の深田久弥が訪れた1959年や、最近では1998年に小規模な噴火を起こし、周辺では降灰が観測され、登山の禁止と解除が繰り返されている。2006年3月21日に小規模噴火を起こした。

    027.JPG

                    ボーイング787

 羽田から広島までANAの新しい飛行機「ボーイング787ドリームライナー」に乗ることが出来ました。従来の飛行機より客席が若干広い感じを持ちました。それぞれの席にテレビモニターが装備され色々な使い方があり、羽田ー広島の時間が短く感じました。

コメント(0)

2日目 知床斜里町

2011年11月12日

 2日目はJR釧網線で「知床斜里町」に移動しました。

    019.JPG

          知床斜里駅2番線ホームです。

    016.JPG

         街路樹の「ナナカマド」の紅葉が見事でした。

    017.JPG

           斜里岳が雪をかぶっていました

斜里岳
 斜里岳は日本百名山に数えられる、知床火山群と阿寒火山群のほぼ中央に属する死火山。知床半島の付け根部分に位置し、円錐形の山容で、オホーツク海側から眺めると、山裾が長く富士山型の独立峰に見えます。阿寒側からはいくつものピークを持つ山であることがわかります。斜里川の水源を持つため斜里岳と呼ばれ、「シャリ」は、アイヌ語の「サル」(葦のある湿原)」が訛ったもの。遠音別岳、海別岳とともに、昔はオンネヌプリ(親山)と呼ばれていたようです。
 山頂にある表示は、標高1,545mとなっていますが、国土地理院「日本の主な山岳標高」では標高1,547mとなっています。

    018.JPG

 エゾシカ対策で斜里町中(約60Km・高さ1,8m)この柵を建てたそうです。(国50%斜里町25%農協25%の費用負担)

 知床観光の起点である斜里町に行き、町役場で説明を受けました。視察が終わったのが3時過ぎで外に出ると冬の天気に変わっていました。寒い寒い!!

 知床はもう冬です。「11月7日(月)、知床横断道路(国道334)は午後3時をもちまして冬期全面通行止めとなります。翌年4月下旬開通の予定です。」の知らせが出ていました。

      道路.png

      

 

コメント(0)


Page: <<前のページ  1 < 2 < 3 < 4 < 5 < 6 < 7 < 8