2009年10月

第15回スポレクフェスティバル

2009年10月12日

 昨日(10月11日)第15回広島市スポーツ・レクレーションフェスティバルの、総合開会式が午前8時30分より広域公園ビックアーチに於いて開催されました。

(内容等 )

(1) スポーツ交歓競技大会(会場:中区スポーツセンター他9会場) 9:00?
    ソフトボール、バレーボール、卓球、ソフトテニス、バドミントン、ゲートボール、グラウンド・ゴルフ、ソフトバレーボール

(2) レクリエーション運動会(会場:広島ビッグアーチ)9:30?
  ・区対抗種目(6種目):
    男・女リレー、長なわとび、ムカデ競争ほか
  ・一般公募種目(5種目):
    50mかけっこ、100mタイムトライアル、一般男子リレー、一般女子リレー、ファミリーリレー
  ・自由参加種目(2種目):
    玉入れ大会、大ジャンケン大会

(3) スポーツ交流会(会場:広島広域公園第一球技場ほか6会場) 9:00?
  一般公募種目(7種目)
    フットサル、フットベースボール、ミニテニス、剣道、ウオークラリー、グラウンド・ゴルフ、ドッヂビー

(4) スポーツ・レクリエーション体験会(会場:広島広域公園 補助競技場)11:00
    ニュースポーツ体験会、レクリエーション活動、新体力テスト

(5) ふれあい広場(会場:広島広域公園多目的広場)10:00?
    ステージ、グルメ、ディスプレー、エコ活動

スポレク002.JPG

開会式

スポレク003.JPG

優勝旗返還

スポレク001.JPG

フットサル・キックベースボールに出場の少年少女

コメント(0)

月齢

2009年10月 7日

 昨日(10月6日)中秋の名月について書きました。今日はその続編で月齢の簡単な計算の仕方を紹介します。

月令方程式 

(年-2000)×11 + 月 + 日 =8

計算方法 計算例
(2009年10月5日の場合)
西暦の年数から2000を引く。   2009-2000=9
その年数を11倍する。         9×11=99
月数と日数を加える。        99+10+5=114
8を引く。               114-8=106

求めた値が30より大きい場合は,どんどん30を引いていってください。

(例 106-30-30-30=16 )

これで,月令(月齢)を求めることができました。

本日の月令は,だいたい16です!!

国立天文台・こよみ計算室のデータとくらべてみてください。

月令がわかれば,だいたの月の形がわかります。

月令 月の名前 月の形
0      新月 
2から3は    三日月 
7から8は  上弦の月 
14から15は  満月 
21から22は 下弦の月 

 以上が月齢の求め方だそうです。ちょっと面白かったので掲載しました。


 

コメント(0)

中秋の名月

2009年10月 6日

 10月3日は中秋の名月でした。旧暦の8月15日をこのように呼んでいました。今年の中秋の名月は10月3日で年によって変わるそうです。

中秋の名月の月日  
 2007年 9/25  
 2008年 9/14  
 2009年 10/3  
 2010年 9/22  
 2011年 9/12

P1000692.JPG

中秋の名月が我が家の柿木の上に月が昇ってきました。(我が家の居間から撮影)

中秋の名月
 毎年12ないしは13回の満月があるのに、なぜか特別扱いされる中秋の名月(「仲秋の名月」ではない)。
 「なかあき」=「中秋」のことで昔から八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んできました。
一年には「春夏秋冬」の四季があります。旧暦では三ヶ月毎に季節が変わり、

 「一・二・三月」は春、「四・五・六月」は夏、
 「七・八・九月」は秋、「十・十一・十二月」は冬と分けられます。
そしてそれぞれの季節に属する月には 【初・中・晩 あるいは、孟・仲・季】 の文字をつけて季節をさらに細分するのに使いました。たとえば旧暦四月は「初夏」あるいは「孟夏」となります。
(孟・仲・季の文字は中国では兄弟の年の順を表す場合に用いられ、孟は年長者、仲は真ん中、季は末っ子を表します)。
 この季節の細分によれば、「八月」は秋の真ん中で「中秋」あるいは「仲秋」となります。旧暦は太陰暦の一種ですから日付はそのときの月齢によく対応します。月の半ばである15日はだいたいにおいて満月になりますから、 「十五夜の月」 = 「満月」と考えられるようになりました。古くから日本には八月十五日に秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習があり、このときの月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
 秋は収穫の時期でもありましたのでその年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。
「芋名月」などの呼び名はここから生まれたものだと考えられます。「芋」は、「いもにーちゃん」のように使って「冴えない」という意味にとられることもあるので芋名月では「冴えない月?」みたいな印象を受けそうですが、違います。
 現在、月見団子を供えるのも、芋を備えた風習の変形だと考えられています(団子は芋の代わり)。
                                    【インターネット暦と天文の雑学参照】


 

コメント(0)


Page: <<前のページ  1 < 2 < 3 < 4