中秋の名月 2009:10:06:05:48:25

2009年10月 6日

 10月3日は中秋の名月でした。旧暦の8月15日をこのように呼んでいました。今年の中秋の名月は10月3日で年によって変わるそうです。

中秋の名月の月日  
 2007年 9/25  
 2008年 9/14  
 2009年 10/3  
 2010年 9/22  
 2011年 9/12

P1000692.JPG

中秋の名月が我が家の柿木の上に月が昇ってきました。(我が家の居間から撮影)

中秋の名月
 毎年12ないしは13回の満月があるのに、なぜか特別扱いされる中秋の名月(「仲秋の名月」ではない)。
 「なかあき」=「中秋」のことで昔から八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んできました。
一年には「春夏秋冬」の四季があります。旧暦では三ヶ月毎に季節が変わり、

 「一・二・三月」は春、「四・五・六月」は夏、
 「七・八・九月」は秋、「十・十一・十二月」は冬と分けられます。
そしてそれぞれの季節に属する月には 【初・中・晩 あるいは、孟・仲・季】 の文字をつけて季節をさらに細分するのに使いました。たとえば旧暦四月は「初夏」あるいは「孟夏」となります。
(孟・仲・季の文字は中国では兄弟の年の順を表す場合に用いられ、孟は年長者、仲は真ん中、季は末っ子を表します)。
 この季節の細分によれば、「八月」は秋の真ん中で「中秋」あるいは「仲秋」となります。旧暦は太陰暦の一種ですから日付はそのときの月齢によく対応します。月の半ばである15日はだいたいにおいて満月になりますから、 「十五夜の月」 = 「満月」と考えられるようになりました。古くから日本には八月十五日に秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習があり、このときの月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
 秋は収穫の時期でもありましたのでその年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。
「芋名月」などの呼び名はここから生まれたものだと考えられます。「芋」は、「いもにーちゃん」のように使って「冴えない」という意味にとられることもあるので芋名月では「冴えない月?」みたいな印象を受けそうですが、違います。
 現在、月見団子を供えるのも、芋を備えた風習の変形だと考えられています(団子は芋の代わり)。
                                    【インターネット暦と天文の雑学参照】


 



コメントをどうぞ