2009年10月
トンボ
一昨日(10月21日)、M議員のゴルフコンペに出場しました。会場はカン、広島西トリー倶楽部でした。我が家からは車で、約50分の距離です。暑くも寒くも無く、絶好のゴルフ日和でした。プレーの途中で近頃ではめずらしい「真っ赤なトンボ」が私の腕に止まりじっと動きません。トンボは、昔から縁起が良い虫だと言われています。これは良いことがあるかなと、うれしくなりました。
ちなみに、当日のロッカー番号は99、スコアーは44・44の88点でした。全てぞろ目でそろっていました。このことを後のミーティングの挨拶で皆さんに報告しましたら、皆さんホーと微笑んでおられました。コンペへの参加人数は62人でした。新ぺリア方式で、ハンディキャップ10,8が付き77,2点となり10位に入賞しました。
トンボについて調べてみました。
トンボ
トンボは勝ち虫とよばれ縁起物であり、前にしか進まず退かないところから、「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、特に武士に喜ばれました。戦国時代には兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)などの武具、陣羽織や印籠の装飾に用いられました。トンボを勝ち虫とする由来は雄略天皇が狩に出かけた際に詠んだ歌が元になっています。
素早く飛び回り害虫を捕食し、前進するのみで後退しない攻撃的な姿からともいわれています。
日本ではトンボは古来、秋津(アキツ、アキヅ)と呼ばれ、親しまれてきました。
古くは日本自体を秋津島(あきつしま)とする異名もあります。これは神話において、神武天皇が国土を一望して蜻蛉のようだ(あきつのとなめせるがごとし・交接時の姿勢の事とも)と言ったことから、「蜻蛉島(あきずしま)」ともいわれました。
なぜ「トンボ」と呼ばれているかは定かではないが、一説には「稲穂が飛んでいる様に見えたから」とも言われています。
事実、古い言葉の残る地域では、名詞の場合、2文字目に「ん」がきて3文字目に濁音が来る場合、
2文字目の「ん」は後から挿入されたケースが多いとされている。この法則を当てはめると、「とぼ」となり、「と」は「飛」、「ぼ」は「穂」を当てる事が出来ます。つまり「飛ぶ穂」となるわけです。
また、「棒が飛んでいるように見える」から「飛ん棒」になったともいわれています。
雑学
★句読点を打つ場所によって意味の変わってくる文章があります。
ふたえにまげてくびにかけるじゅず
「二重に曲げ、手首に掛ける数珠」「二重に曲げて、首に掛ける数珠」
ここではきものをぬいでください
「ここで、履き物を脱いでください」「ここでは、着物を脱いでください」
うまからおちてくびをおった
「馬から落ちて、首を折った」「馬から落ち、手首を折った」
きょうはあめふりてんきではない
「今日は雨降り、天気ではない」「今日は、雨降り天気ではない。(雨が降る天気ではない)」
ゆでたまごをくったおとこ
「ゆで卵(、)を食った男」「茹でた(、)孫を食った男」
しんだいしゃにのる
「寝台車(、)に乗る」「死んだ(、)医者に乗る」
あくまのすみか
「あ、熊の住処」「悪魔の(、)棲家」(「すみか」は色んな漢字があります)
「すみか」は「にんぎょう」など置き換えられますね。
きょうふのみそしる
「今日、麩のみそ汁」「恐怖の(、)みそ汁」
まだまだあると思います。日本語って面白いですね。
★同じ漢字で読み方の違う漢字があります。「上」について挙げてみます
地名雑学、同じ漢字でも違う読み方をする地名
(1) あがり 石川県能美郡根上町 1例
(2) あげ 埼玉県上尾市など 4例
(3) うえ 長野県上田市など 7例
(4) え 青森県南津軽郡尾上町 1例
(5) かみ 岩手県北上市など 61例
(6) がみ 山形県最上郡最上町など 3例
(7) かん 奈良県北葛城郡上牧町 1例
(8) こう 兵庫県佐用郡上月町 1例
(9) じょう 新潟県上越市など 3例
睡眠
昨日(10月20日)、夜7時からのテレビ(TSS)「今夜緊急スペシャルわかるテレビ」で、睡眠について解説していました。政治の部分は偏りが有り感心できませんでしたが、面白い解説をしていたので紹介します。
睡眠の意味
1、思い出作り
寝ている間におきているときに有った事(学習・経験等)は、脳幹の海馬という所で記憶される。海馬は大脳辺縁系と言われています。大脳辺縁系については次に説明します。
この海馬への記憶は短期間で量も少ないと言われています。睡眠の間に広い大脳の色んな位置に移し変える働きをしています。大脳は記憶をある程度、長期間記憶し、量も多いいそうです。そのためにも睡眠が大事なのだそうです。
■ 大 脳 辺 縁 系 【 だい のう へん えん けい 】 ■
・ 大脳半球の下の方にある部位で、海馬・ 扁桃体・視床下部を包み込む形で存在しているし言う。
・ 海馬・扁桃体・視床下部などを含めて、大脳辺縁系と言います。
・ 本能・情動を支配している中枢部位。
・ 大脳辺縁系が活動機能低下すると 自律神経生命活動・快・不快・恐れ・怒りの マイナス感情 などの情動が 現われてくる。
2、睡眠中に体を補修している・子どもの成長を促進している(成長ホルモン)
睡眠中は脳下垂体から成長ホルモンが大量に分泌され、子どもの場合は身体の成長促進に、
大人の場合は疲労回復や細胞損傷の修復に重要な役割を果たしています。思春期には成長ホルモンの分泌が最も多くなります。
「寝る子は育つ」ということわざがありますが、こうした裏付けがあります。
また、人の体はウイルスや細菌に感染すると免疫物質が大量に分泌されますが、この免疫物質が睡眠を促進する働きをします。また、睡眠自体が免疫物質の分泌を促進することが分かっており、睡眠と免疫物質は相互作用の関係にあります。
風邪を引いたときによく寝るほど回復するというのは、このような理由があると言われています。
この二つが大きな意味だと言われています。この効果が最も大きく出るのは、睡眠を11時PMから5時AMの間に睡眠を取るのが、最も効果的だと言われています。
「ことわざ」として次のようなものがあります。
・果報は寝て待て
・寝る間も惜しんで
・寝る子は育つ(科学的・医学的に正しい)
・寝ても覚めても
・寝た子を起こす
・草木も眠る丑三つ時
・猫鼠同眠
・寝食を忘れる
・寝るより楽は無かりけり