視察 東京臨海広域防災公園 2012:02:05:07:06:12
1月31日(火)
空路東京に入り、最初の視察地、2010年7月にオープンした「東京臨海広域防災公園」に行きました。
東京臨海広域防災公園は、首都直下地震等の大規模な災害発生時に、現地における被災情報のとりまとめや災害応急対策の調整を行う「災害現地対策本部」等が置かれる首都圏広域防災のヘッドクォーター及び広域支援部隊等のベースキャンプ、災害医療の支援基地として、東扇島地区(川崎市)の物流コントロールセンターと一体的に機能する防災拠点施設です。
事業にあたっては、平常時の活用も考慮して、都市公園事業により国土交通省と東京都が役割分担を行い整備をしました。
(1)平常時には関係機関が連携して防災に関する情報交換や各種シミュレーション・訓練など、発災時に備えた活動を行う場
(2)広く国民がさまざまな体験・学習・訓練を通じて、防災への関心を高め、実際に災害に対応できる知識や知恵、技術、自助・共助の心を習得する場
(3)臨海副都心の都市集積・集客性を生かした魅力ある空間 とするものとして整備をおこなっています。
国営公園の面積は6.7ha、都立公園の面積は6.5haであり、合計13.2haになります。
防災施設の特徴
・建物全体を免震装置の上に配置(通信専用アンテナ塔を含む)
・中央防災無線(地上系及び衛星系)で全省庁及び全都道府県と接続
・映像伝送(東京・埼玉・神奈川・千葉)、テレビ会議、ヘリテレ映像の取込みも可能
・非常用電源(自家発電)
発電力1,000kVA×2基(灯油式、無停電装置により自動的に切替え)
燃料90,000?貯蔵、3日間連続運転可能(燃料追加で7日間まで連続運転可能)
・要員の休養スペース等
食糧、飲用水(ペットボトル)等を、7日分を目標に備蓄を計画
・他に飲用系約6トン、シャワー・散水系約133トン 合計139トンを貯水槽2系統に分置
災害時には内閣府所管の「現地対策本部」となるため、上記の機能を備えています。
災害対策本部となる部屋
体験コーナーに入りました。
『東京直下72hTOUR』(体験施設 無料)国土交通省
受付で、まずニンテンドーDSを一人ひとつ渡されました。それを持って、エレベーターに乗り込むと……ここから大地震の体験ツアーが始まりました! クイズは子ども向き(小学3ー6年生対象)と大人向きのどちらかをセレクトでき、大地震直後の被災した街を歩きながら、次々とクイズに答えていくというツアーとなっている。ただ、わかって入ったはずでも、突然、暗くて知らない街に迷い込んだ感覚を持ちました。これが実際の現場なら、どんなに怖いことだろうと思いました。。
私の得点は、少し怪我をするが生き残れる60点でした。
立春 2012:02:04:07:59:34
寒い日が続きますが、昨日(2月3日)は節分でした。本日は立春です。各季節の最終日が”節分”です。もともとは季節を分けることを意味していて、新しい季節を迎えるに際して災厄を払う行事が行われていました。
立春はまた、旧暦では1年のはじまり(正月)は立春から と考えられていて立春の前日、つまり節分(2012年は2月3日)は豆まきを行い邪気を払って 春と共に福を呼び込む準備をしたり恵方巻を食べる風習もあります。
季節の中でも春の始まりである”立春”は、1年の始まりと考えられていました。”春を迎える“ための節分は特に重要なものなので、災厄を象徴する鬼に豆をぶつけて追い払い、1年の無病息災を願う“豆打ち・豆撒き”が行われるようになりました。
豆まき
鬼が出入りするという鬼門の方角は丑寅の方角なので、「鬼は牛のような角と体、虎のような牙と爪を持っていて、虎の皮を身につけている」と考えられていました。
宮中での追儺の儀式のように矢などで追い払っても良かったんですが、そんな物騒なものではなく、「鬼は外?」と大声をあげながら、鬼役に炒った大豆をぶつけながら巻き散らかす方が、楽しいから広まりました。
ちなみに炒った大豆を使うのは、鬼を打った大豆から芽が出てきたら縁起が悪いからです。
恵方巻き
無病息災や商売繁盛を願い恵方巻きを食べるという、習わしがあります。2012年の恵方は、北北西です!恵方巻きは、その年の「恵方」に向かって目を閉じ、願い事を浮かべながら太巻きを丸かぶりします。
ちなみに、恵方巻きを食べるという習慣や習わしが浸透しているのは関西から南側が多く、現在も節分の日に恵方巻きを食べる人が多いのは主に西日本だと言われています。
恵方巻きは、七福神にちなんで7つの具を入れることで福を招き入れる、という説もあるようで、恵方巻きの中身には一般的に、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻玉子、ウナギ、でんぶ、紅生姜などの具が入れられています。
【正しい豆まきで心機一転、春を迎える】
正しい豆まき?
炒った大豆は升に入れて、まず神棚へお供えします。升がなければ、紙を折って作ればいいですね。神棚がない場合は、目線より高い場所に置きます。
夜に、一番奥の部屋から玄関へと順に行います。(南西の裏鬼門から北東の表鬼門の方向へと、鬼を追い出して行く場合もあるようです。)
部屋の窓や戸を開けて、「鬼は外ー、鬼は外ー」と外に向かって豆を撒きます。次に「福は内ー、福は内ー」と中に向かって撒きます。鬼を圧倒するような“元気で大きな声”がポイントです。
そしてすぐに窓や戸を閉めます。鬼が戻ってこないように大きな音を立ててピシャリと締める方が良いとされています。
追伸
立春朝搾りと言う酒が有るそうです。
立春朝搾りってどんなお酒?
立春の日の朝に搾りあがったばかりのお酒を、その日のうちに届けます。
2月4日(土)、立春朝搾りに参加した日本名門酒会加盟の酒販店でのみ限定販売されます。
春を迎えるめでたき立春の日にふさわしい祝い酒が〈立春朝搾り〉。節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒を、 その日の夜に皆さまのお手元にお届けします。
朝できたばかりのお酒を夜に飲めるのだから、このうえなく新鮮。もちろんいっさいの火入れをしない生酒、しかも原酒です。酒蔵でしか味わえないフルーティな香気と、躍動感あふれる生まれてたて新酒の味わいを居ながらにして楽しめます。
この酒が味わえる酒蔵が全国23蔵あるそうです
昨日、我が家でも豆まきをしました。「鬼は外!福は内!」
久し振りの福内(家)でした。