レールマウンテンバイク 2010:04:21:06:57:53
先日、岐阜県飛騨市で神岡鉄道の廃線レールを利用して、観光用にレールマウンテンバイクを開発し人気を呼んでいると言うニュースを見ました。広島も可部線の加計ー可部間のヒントになるのではないかと調べてみました。
ガッタンゴー!!は、長さ1・8メートル、幅1・4メートルの鉄パイプのフレームに26インチのマウンテンバイク2台を固定。自転車と同様に足でこいでレール上を走る。同協会が、神岡の町に活力を呼び戻そうと開発した。ノーマル車と電動アシスト付きハイブリッド車計6台があります。岐阜県飛騨市で誕生した、マウンテンバイクと廃線後の鉄路を組み合わせた、新感覚の乗り物です。仕組みはとてもシンプル。地元神岡町で製作されたオリジナルのガイドローラー付きメタルフレームに、2台のマウンテンバイクをがっちり固定。マウンテンバイクの後輪タイヤが直接レールの上に接地しており、マウンテンバイクのペダルをこぐことで前進、安全かつスムーズにレール上を走行します。
鉄道レールの上を自転車で走るから、サイクリングでは体験できない「ガッタンゴットン」というレールの継ぎ目の振動と音を感じながら線路の上を駆け抜けます。
これまでご乗車した人は「とにかくレールの上を自力でペダルをこいで進むのが楽しい!」と、高い評価を得ています。
(毎日新聞 2010年4月9日 地方版)参照
15日から始まる今季の運行は、過去最多の60日を予定。運行主体の飛騨市観光協会は「観光地としての飛騨地域の魅力アップと、周遊観光客の増加につなげたい」としている。
運行は、11月14日までの土日曜日と祝日。運行されない日もある。要予約。春夏は午前9時?午後6時半まで、1日8便。
料金は▽ノーマル車1人1000円▽ハイブリッド車1人1500円。ファミリー用の観覧シートもある。
予約・問い合わせは同協会レール・マウンテンバイク事務局(090・7020・5852)。
[(社)岐阜県観光連盟] ホームページ参照
野菜の保存法 2010:04:20:06:50:56
昨日(4月19日)テレビで野菜の保存法を紹介していました。面白かったので調べてみました。
【野菜の保存法:保存法の基本】
野菜を新鮮で栄養価を損なわずに食べるには、畑から採ったらすぐに食べるのが理想です。現実にはそうはいかないので、保存に工夫が必要です。
野菜の保存法の基本は、
乾燥させないこと、野菜が育った状態で保存すること、芯があるものは芯を取って保存することの三つです。
■ブロッコリ
キャベツや白菜の外葉にくるみ(あれば)、そのうえからラップをして野菜室へ。小口に切って 固めに茹でて冷凍庫に保存可能。
■レタス
外の葉をはがし、それでくるみ、そのうえからラップをして野菜室へ。みずみずしさが保てます。使いかけの場合は、濡れたペーパータオルに包んで保存。 やはり、芯はくりぬいておいたほうが長持ちします。(手でやってください)
■ねぎ・長ねぎ
濡れた新聞紙に包み,ラップかビニール袋に入れて野菜室に立てて保存します。ねぎは、小口切りにして汁気をしぼりタッパに入れ,冷蔵庫に置いておくと便利。使わないときは 冷凍庫に保存可能。
■にんにく、しょうが
そのまま野菜室に。洗ったものは、水気をふき、 ラップに包んで野菜室へ。1回分ごと切って保存しておくと便利。長く置くと かびが生えてくる。すりおろして冷凍保存可能。
■パセリ
1、空き瓶などに入れて,軸がつかるぐらいの水を張って蓋をして冷蔵庫へ。
2、乾燥粉末の作り方 パセリは葉先を摘み、水洗いして水気を十分に切る。
電子レンジのターンテーブルに広げ、2ー3分加熱しては軽く混ぜて2ー3回くり返す。(乾燥具合をみながら) パリパリに乾燥したら、もみほぐして粉末に。湿気がこないようにジッパー付の袋やビンなどに密封して保存する。冷凍も可。
■青しそ
空き瓶などに入れて,軸がつかるぐらいの水を張って蓋をして冷蔵庫へ。
■たまねぎ
涼しいところにネットなどにいれて、つるしておく。夏場はいたみがはやいので、野菜室へ。新タマネギの場合は、水分がおおいため、野菜室で保存。
■かぼちゃ
カットしてあるものは、種の部分を取り除く。ラップに包み野菜室に。丸のままだと、1年を通して。新聞紙につつんで、涼しい風通しのいいところで保存。
■じゃがいも・サトイモ・さつまいも・山芋
新聞紙につつんで、涼しい風通しのいいところで、保存。芋類の皮や泥も中身を保護してくれるので 保存するときは取らない。
じゃがいもに関しては、夏場のみぽり袋にいれ、野菜室へ。さつまいもは、年中外で保存。山芋は、冷凍保存がおすすめ。
■大根・かぶ・
葉がついていたら切っておく。葉から水分がとられてすがはいるもと。新聞紙、T ラップに包んで冷蔵庫に。葉はなるべく早く使う。
■ピーマン
水気は禁物。ポリ袋にいれ、野菜室へ。
■なす
夏場は、新聞紙かラップにきっちり包み、野菜室へ。低温障害に注意。ひやしすぎると、味がおちる。
■アスパラ
栄養分がにげないように、固い根元と三角の部分(はかま)の皮を除いておく。ラップかビニール袋に入れて野菜室に立てて保存。
■しいたけ
(他きのこ類) ひだのある白いほうを上にしておくと、黒ずみません。水分はきらいなので、洗ったりしないように。しっかりラップして野菜室に保存。
■トマト
夏場は、ラップにきっちり包み、野菜室へ。低温障害に注意。ひやしすぎると、味がおちる。へたを切ったトマトはいたみやすいので、早く使いきりましょう。長期保存は冷凍庫へ。スープやソースに使いやすい。
■にんじん
1本ずつラップに包んで野菜室に。泥付きはそのままで。
■きゃべつ
冷蔵庫など、涼しいところに、芯の部分を下にして、 ラップできっちり包んでおく。
芯をくりぬいて、濡らしたペーパータオルを詰めておいても。使い残しは 包んでまた冷蔵庫へ。 切り口から いたみ始めるので、少しずつ使うときは1枚ずつ使う。
■きゅうり
水気は禁物軽くふいてラップに包み、ラップかビニール袋に入れて野菜室に立てて保存。
■ごぼう
濡れた新聞紙にくるみ、ラップに包んで野菜室で保存。土がついているものは、そのまま新聞紙にくるんで保存。
■たけのこ
ゆがいたあと、水につけて保存。水は毎日かえると長持ちします。
■巨峰・ぶどう
食べ頃までは日の当たらない涼しい場所で保存。冷蔵庫は、味と香りが抜けてしまう。食べる30分ほど前に冷蔵庫で冷やすとおいしい。
■ばなな
常温で保存して、追熟させる。バナナフィンガーなどにつるしておけるとベスト。1本ずつラップ(または、プチプチにくるむ)して、野菜室でもよい。(皮の色は黒くなるけれど、中身はそのまま)
■オレンジ・グレープフルーツ
ビニール袋にいれ、野菜室、または冷暗所へ。輸入物は収穫後に薬がかけられたりするので、よく水洗いしておきましょう。カットしたら、ラップをして冷蔵庫に。
■りんご
りんごは、決してさかさまにおかないように。エチレンガスの発生が活発に。エチレンガスをたくさんだすので、葉ものなどのそばにはぜったいおかない。キウイとは相性がよくあまくなるのをたすける。じゃがいもの芽どめにもよい。ポリ袋にいれて保存。
■メロン 常温で食べ頃になるまで追熟させ、食べる30分ほどまえに冷蔵庫でひやすとおいしい。残ったらすぐ種をとりのぞき、ラップして冷蔵庫で保存する。
(インターネット食の小枝)参照