余効変動 2011:08:10:08:03:30

2011年8月10日

 昨日(8月9日)テレビで、日本列島が東に移動しているという報道がありました。列島はプレート(岩盤)の上に乗っておりその下は1,000度位のマグマのような柔らかい層が絶えず動いているのだそうです。その層が今回の地震で東へと動いているのだそうです。このせいで余震が頻発しているのだそうです。元々列島は西に少しづつ動いていました。それが今回のマグネチュード9,0という地震で変わりました。この動きがこれからの地震に大きな影響を及ぼすそうです。
 
 国土地理院は、マグニチュード(M)9.0だった東日本大震災後も地殻変動が続いており、3月19日までに陸地が岩手県山田町で25センチ、千葉県銚子市で17センチ東南東に動いた、と発表しました。全地球測位システム(GPS)を利用した電子基準点のデータからわかりました。

 大きな地震後に起こる「余効変動」と呼ばれる現象とみられています。2003年の十勝沖地震(M8.0)のときに北海道襟裳岬で記録した1週間で4センチを大幅に上回りました。

 また、同院は今回の地震時の変動で宮城県の牡鹿半島が5.3メートル東南東に動き、1.2メートル沈下したとの観測結果も発表しました。
 
震源の宮城県沖の海底では、驚くべき地殻変動が起こっていた

 海上保安庁が海底の動きを計測したところ、日本海溝付近で最大24メートル、地下断層は50メートルも動いた計算になったという。

「ここが最重要ポイントです。宮城県沖の滑りの大きさが、すべての原因のように見える。幅100キロ、長さ200キロぐらいの範囲にわたって、50メートル以上滑った。5?10メートル滑るのがM8クラスの大地震だけど、今回は滑り幅がとんでもなく大きい。スマトラ沖地震の時も海溝沿いが大きく滑ったという報告があるが、東日本大震災のほうが大きいんです。なぜなのかはわからない。そこが一番、地震学者が驚いているところです」

 東日本が乗っている北米プレート(岩板)が、東から押し寄せる太平洋プレートの沈み込む力に耐えきれず、跳ね上がって起きたのが今回の大震災だ。日本観測史上最大のM9が「想定外」なら、地殻にもたらした影響も想定外だった。            

(asahi.com 引用)

    変動.jpg

 国土地理院のホームページでは余効変動の様子が紹介されているが(上図)、巨大地震の発生後のゆっくりとした地殻変動(ピンク)は、本震時の急激な地殻変動(黒)の実に数分の1ー半分程度の大きさにまで達しています(2ヶ月間で)。

コメント(0)

ヒグラシ 2011:08:09:07:15:42

2011年8月 9日

 近頃朝起きる前に「ヒグラシ」が大きな声でよく鳴きます。「カナカナカナ」 家のすぐ側で鳴いています。その声で目が覚めるほど大きな声で鳴きます。遠くで聞く「ヒグラシ」の声は物悲しく夏も終わりだなと感じさせますが、耳元で鳴かれるとうるさく感じます。しかし、あの小さな体でよくあんな大きな音が出るものだと感心します。

 朝4時ごろから6時ごろまで「ヒグラシ」が鳴き、その後は「ミンミン蝉」「あぶら蝉」が1日中鳴いています。そろそろ、「ツクツクホウシ」が鳴き始めます。今年は蝉が鳴くのが遅かったような気がします。その代り今を盛りに鳴いています。

 蝉の鳴き声を聞くだけで暑く感じるのは、私だけでしょうか。「ヒグラシ」について調べてみました。

    ヒグラシ.jpg

ヒグラシ(Tanna japonensis)
 カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。

 日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮などがあり、秋の季語にもなっている。

特徴
 
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼付近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。

生態
 日本では北海道南部から奄美大島(原名亜種。亜種イシガキヒグラシは下記参照)の広範囲に生息する。日本以外では中国大陸に分布(朝鮮半島には分布しない。かつて記録されたことがあったが、現在 は誤記録とされる)。広葉樹林やスギやヒノキの林に生息し、北海道から九州北部では平地から山地まで見られるが、九州南部以南ではやや標高の高い山地に生息する。

 俳句では秋の季語とされ、晩夏に鳴くセミのイメージがあるが、実際には(地域にもよるが)成虫は梅雨の最中の6月下旬頃から発生し、ニイニイゼミ同様、他のセミより早く鳴き始める。以後は9月中旬頃までほぼ連日鳴き声を聞くことができる。

鳴き声
 オスの鳴き声は甲高く、「キキキキキ…」「ケケケケケ…」「カナカナカナ…」などと聞こえる。標準的な聞きなしとしては「カナカナ」が使われる。日の出前、または日の入り後の薄明時によく鳴くが、曇って薄暗くなった時、気温が下がった時、または林内の暗い区域などでは日中でも鳴く。夕方の日暮れ時に鳴く(稀に夜中の2時ぐらいにも鳴くことがある)ことから、「日を暮れさせるもの」としてヒグラシの和名がついた。また奄美大島産は鳴き声が本土産と多少異なるが、後述のイシガキヒグラシほどではない。

 朝夕に響く声は涼感や物悲しさを感じさせ、日本では古来より美しい声で鳴くセミとして文学などの題材にも使われてきた。テレビ番組などでも「夏の夕暮れ」を表す効果音としてこの鳴き声がよく用いられる。しかし間近で聞く声はかなり大きく、遠くで聴く「物悲しい」印象とは異なるともいう。
              (フリー百科 ウキペディア 引用)

コメント(0)


Page: <<前のページ  95 < 96 < 97 < 98 < 99 < 100 < 101 < 102 < 103 < 104 < 105