防災の日 2011:09:02:06:37:02

2011年9月 2日

 昨日(9月1日)は防災の日でした。

「防災の日」
 1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月?9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。制定の前年の1959年(昭和34年)には、伊勢湾台風が襲来していた。一方では、台風シーズンに制定されたことにより、自然災害によって防災訓練が中止になる事例も発生している。

「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっている。

      (フリー百科ウキペディア引用)

 広島市でも「広島市総合防災訓練」が14時より南区出島(メッセ・コンベンション等交流施設及びその周辺)で行われました。主催は市長を本部長とする「広島市防災会議」で、参加機関は78機関が参加しました。(国の出先・県警・自衛隊・近隣市町・日赤・NHK・民間企業等)

      003.JPG

          訓練実施本部長(市長) あいさつ

被害想定

 東海沖から四国沖にかけての南海トラフとの境界面を震源とする大規模な地震が発生し、広島市内で「最大深度6強】を観測した。この地震により気象庁は、広島県沿岸に対して津波警報を発表した。

 市内では、建物の倒壊及びどうろ、橋りょう並びに護岸の損壊が発生した。特に沿岸部では、電機、通信、ガス、水道のライフラインに大きな被害が見られ、火災の発生や建物の倒壊による死傷者も発生している。

 以上の想定で訓練が開始されました。

     004.JPG

         自主防災会によるバケツリレー訓練

     005.JPG

           消火器を使っての消火訓練

 訓練後半大雨になり大変でした。

 3・11の災害で「釜石の奇跡」が話題となっています。後日紹介したいと思っています。

コメント(0)

大邱広域市視察 3 2011:09:01:07:09:44

2011年9月 1日

 8月28日「大邱市カラフルフェスティバル・姉妹都市の日」記念式典を終わり18:30より大邱市長主催記念夕食会が開催されました。広島県日韓親善協会の大邱視察団(約200名)全員が参加し盛大に開催されました。

    CIMG0205.JPG

               大邱広域市市長 歓迎の挨拶

男子100m走決勝視察

 予定では入場券が売り切れで手に入らないということで視察出来ないと言うことになっていました。大邱市の副議長主催の昼食会でその話をすると、今回の世界大会の議会代表の議員さんがおられ早速手配していただき見に行くことが出来ました。

 ボルト(ウサイン・セント・レオ・ボルト)のフライングと言う歴史的瞬間に出会うことが出来ました。明らかなフライイングでした。ボルトのスタートは感覚派でこの当たりで音が鳴るだろうと予測の元にスタートするタイプだそうです。今まではこの感覚でのスタートで素晴らしい結果を残してきましたが、その感覚にわずかな狂いが生じたのが今回の決勝ではないでしょうか。一発失格と言うルールは昨年より導入されています。ボルトの失格によりこのルールへの賛否が議論されています。

◇フライングのルール

 陸上トラック種目では昨年から、スタートでフライング(不正スタート)を犯した選手が即、失格になるルールが国際的に適用されている。

 02年までは1人1回まではフライングが許された。しかし複数選手のフライングが続いて競技進行が遅れ、テレビ中継などに支障が生じることも。それを防ぐため、03年からは一つのレースで1人目のみフライングが許され、2人目以降は別の選手でもすべて失格となった。しかしその後は、故意に最初のフライングをして周囲に重圧を与える選手も出現。公平さを保つ目的などから、昨年に一切認めない厳しいルールになった。

    049.JPG

          スタート前の余裕のボルト(5コース)

    050.JPG

       フライングをしてユニフォームを脱ぎ呆然とするボルト

韓国の地方自治

 韓国には6つの国直轄の広域市が有ります。日本でも政令指定都市制度を作る時議論となりましたが現在のような中途半端な制度となっています。

ソウル特別市(ソウル)・釜山広域市(プサン)大邱広域市(テグ)・仁川広域市(インチョン)
光州広域市(クァンジュ)・大田広域市(テジョン)・蔚山広域市(ウルサン)

 「特別市(トゥクピョルシ)」は、首都ソウルの自治体としての地位を、「道」並みに扱うことを示した呼称である。ソウルは、1946年に「特別自由市(トゥクピョルチャユシ)」として京畿道から分離され、さらに1949年には現在の「特別市」という呼称に落ちついた。「特別市」の範域は「区(自治区)」に分割されている。

 「広域市(クァンヨクシ)」は、主要都市について、その自治体としての地位を、「道」並みに扱うことを示した呼称である。1995年に地方自治制度の改革によって「広域市」という呼称ができるまでは、「直轄市(チッカルシ)」と称されていた。「直轄市」の範域は「区」に分割されていたが、「広域市」となってからは、「区(自治区)」と並んで「郡」を範域に含むことが認められるようになった。
 「広域市」は、日本の「政令指定都市」の制度に似ているが、行政が「道」からまったく独立してしまうことなど、相違点も多い。
 (インターネット研究の道具箱:山田晴通ホームページ引用)

韓国と日本の違い(物づくりに於いて)

 「韓国と日本は文化がものすごく違う。そしてものづくりの違いは歴史・文化の違いに大きく依存していると強く感じた。韓国は『理』の世界と『気』の世界をはっきりと区別している。『理』とは論理や倫理のことで、『気』とは感情や人情のこと。日本人は仕事中は『理』の世界にいて、アフター5になると『気』の世界に入って一杯飲んでストレスを発散させる。ところが韓国人は『理』と『気』の世界は交わろうとしない」

 これは儒教に由来する思想で、韓国では「両班」(やんばん)を頂点とする身分制度ができた。両班とは官僚制の最高位にあり、貴族的で労働を嫌う精神構造を持つとされる。

 「韓国で『理』の世界の人とは高学歴の人。彼らは頭を使うが、手足を使った仕事をしようとしない。手足を使って働くのは『気』の世界の人で、『理』の人からは一段低く見られている。『理』の人は頭脳で勝負する。これを製造業に当てはめると『企業戦略』に相当してくる。『気』の世界は製造現場のこと。ここが日本と韓国のものづくりで大きく違う部分だ」

(東京大学 大学院 経済学研究科 ものづくり経営研究センター 特任研究員 吉川良三氏)講演引用

 

コメント(0)


Page: <<前のページ  87 < 88 < 89 < 90 < 91 < 92 < 93 < 94 < 95 < 96 < 97