もやし 2009:06:24:06:38:44

2009年6月24日

  「もやし」についての記事を見つけました。不景気のせいか料理の世界でも安い「もやし」が、大人気だそうです。私も「もやし」は大好きな食材の一つです。「豚肉のもやし炒め」「ホルモンのもやし炒め」「もやしの酢の物」「もやしの卵とじ」「すき焼き・お好み焼き・ビビンバ等」挙げれば切がありません。

 「もやし」の成分は80?90パーセントが水分で、豆からもやしになる段階でカロリー値が減り、一方で消化のよい栄養素がたくさん合成されます。中でもカリウムなどのミネラル類、ビタミンA、C、などのビタミン類と植物繊維が多く含まれる点が注目です。
 「もやし」はいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品です。種に蓄えられたデンプンや脂肪、タンパク質など、潜在的な栄養素が加水分解されて、もやしになる段階でエネルギーを放出しながら細胞や組織を作って成長するという特徴があります。
 さらに、新陳代謝をする過程で、それまで含まれていなかった新しい栄養素が合成されていきます。
 発芽というメカニズムには、私たちには図り知れない、複雑で神秘的な反応が起こっています。
 発芽によって合成される栄養素で、最も増加するもののひとつにビタミンがあります。中でもビタミンCは、豆の状態ではほんのわずかな量しか含まれていないのに、もやしになると一気に増加します。
 また、ビタミンC同様、アスパラギン酸も発芽によって著しく増加します。もやしは種子本来の栄養素に加えて、成長しながらさらに別な栄養素も含んでいく特殊な野菜です。
 トータルの栄養価を見れば、成長した野菜よりも多いといっていいほどです。したがって、もやしは低カロリーでありながらさまざまな栄養素を含んだ、とてもヘルシーな食品なのです。

ビタミンC
ビタミンCは水に溶けるビタミンで、血管を強化したり鉄分の吸収を促進する働きがあります。
これによってコレステロールの低下やガン、動脈硬化を予防する効果があります。カゼの予防にも最適です。

食物繊維
水に溶けるものとそうでないものが共に多く含まれ、便秘や糖尿病、大腸ガンといった生活習慣病や成人病を予防・改善する働きがあります。

アスパラギン酸
いわゆるアミノ酸。スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があります。

カリウムが豊富
カリウムはミネラルの一種で、心臓機能や筋肉機能を調節し、血圧を下げる効果があります。含量は100gあたり130?で、これは鶏卵やライム、アセロラ、ブドウ、温州ミカン、フォアグラ、スケトウダラなどとほぼ同量です。
 

不景気の影響で「もやし」が異例の大人気!
 世界的な景気後退で大企業まで昇給なし、ボーナスカットという世知辛い昨今。節約の必要に迫られる人々が多い中で、人気を集めている食材が「もやし」です!
 「もやし」といえば何よりも魅力的なのはその安さ、09年3月単月の出荷量が前年対比で15%アップしているという。
 「通常『もやし』の年間の需要の動きとして、野菜の端境期となる3月、5月、10月などに増える傾向があります。ですが東京都中央卸売市場の出荷データなどを見ても、昨年のリーマンショック以降に例年とは異なる出荷の伸びがあり、生活防衛意識が高まるなかで安い食材の代表格として人気が高まっているものと思われます。」                 (雪国まいたけ マーケティング部)

 こうした動きの中、女性生活情報誌やTVの情報番組でも節約食材としてもやしが取り上げられ、調味料メーカーからも「もやし専用調味料」の新商品が増えている。
 料理レシピのサイト「COOKPAD」でも1万2000件を超える「もやし料理」のレシピが寄せられるなど、人々の“もやし熱”は高まっています。
 だが、もやし人気の要因はその安さばかりではないようです。渋谷にあるもやし料理を多数取り揃える居酒屋「おかずとおさけ『もやし』」は、若い女性客を中心に人気を集めている。そのキーワードは“美”だという。「もやしはたんぱく質やビタミンCなどを含み栄養豊富でヘルシーです。
 このように、もやしは栄養価も高く美容にもよく、おまけに値段も安い。某有名ラーメンチェーン店では、もやしを大量に盛ったラーメンを食べたら、もやしだけで腹がいっぱいになり麺までたどり着けなかったという人もいるほど、食べていても飽きない。
 今までの地味なイメージから、一躍時代が求める食材になりつつある「もやし」。不景気の中、どんな新しい展開を見せるのか注目を集めている。
                                      (東京ウォーカー5月14日(木) 配信)

『東京ウォーカー』
角川グループホールディングスの連結子会社角川マーケティングが刊行している都市情報雑誌。
隔週火曜日発売。現在の定価は330円(税込)。

コメント(0)

公取委 排除命令 2009:06:23:06:40:20

2009年6月23日

 6月22日、コンビニの大量廃棄に「待った」と、公取委の排除命令が出されました。これまで消費期限の迫った弁当や菓子パンの値引き販売を認めず、大量廃棄を続けてきたコンビニの販売方式に、公正取引委員会が「待った」をかけました。同社のフランチャイズ契約では、加盟店は消費期限の切れた弁当などを廃棄する場合、廃棄分の原価を負担しなければならない。このため、加盟店の中には損失を避けようと消費期限が近づいた商品を値引きする動きが出たが、同社本部が値引きしないよう不当に圧力をかけた疑いが持たれており、公取委が昨年10月30日、独禁法違反の疑いで立ち入り検査を行っていた。
 同社は「契約上、値引きの禁止は盛り込んでいない」「値引き販売は24時間、新鮮な商品を販売しているというイメージが損なわれ、好ましくない」などと主張してきたが、公取委は、同社が加盟店に値引き販売をしないよう指導してきたことが「優越的地位の乱用」に当たると判断した。
 コンビニ業界の大半で同社と同様の契約形態がとられており、公取委の排除措置命令が出されれば、コンビニのビジネスモデルが大きく変わる可能性があります。
                                                    (読売新聞)
■効果は?
 セブン側はこれまで定価販売にこだわり、「ブランドイメージが低下する」と、見切り販売を事実上禁じてきた。見切り販売を行う加盟店には、フランチャイズ契約解除を示唆するなどして制限を続けてきた。
 だが、加盟店の中には見切り販売を“強行”するオーナーもいて、オーナーらによると、すでに120?130店が値下げに踏み切っているという。
 岡山県瀬戸内市の加盟店オーナー、藪木裕之さん(47)もそのひとり。セブン側の反対を押し切り、2年前から見切り販売を始めた。売れ残りそうな弁当などを、消費期限の約5時間前に、半額にして売ったところ、年間約20トンあった食品ごみは約10分の1に減少。金額ベースで年間450万円ほどあった廃棄額は70万円に減るなど、ごみの削減効果は大きいという。
 また、「8割ほどの客は見切り品でなく、新しく入荷した食品を買う」(藪木さん)といい、売り上げへの悪影響はなかったという。藪木さんは「セブン側からは計13回にわたり、見切り販売をやめるように言われたが、店を続けるためにはやむを得なかった」とし、「値下げの効果は大きい。早く認めてほしい」と訴えた。

■気をつけるべきは?
 一方、問題点を指摘する声も。日本消費者協会では、見切り品の販売が「消費期限の改竄(かいざん)など、偽装表示につながらなければいいが…」と懸念。全国消費者団体連絡会(千代田区)は「消費期限の近い商品を、どのタイミングで食べるか、体調不良を起こさないよう、消費者個人が注意する必要がある」とした。大阪市内のコンビニで買い物中の男性会社員(42)は「常に品ぞろえが豊富であることを当たり前としている消費者にも問題がある。便利さだけを求める風潮を改めないと」と話した。

消費期限
 2003年(平成15年)7月に食品衛生法及びJAS法に基づく表示基準が改正され、それらの法律による消費期限の定義は、「消費期限とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう」。
 なお、5日を超える長期の保存が可能な食品については、食品衛生法・JAS法で、「賞味期限」という別の表記がされる。

以上の記事から

  現在の日本では、食品ロスの問題が起こってきています。世界的には食糧難が起こっている地域が沢山ありますが、日本では食品ロスとして、年間94万トンもの食品が廃棄されています。食品業界からは其のうちの58万トン廃棄しているそうです。この排除命令で、食料ロスが少しでも少なくなればよいですね。

 今までコンビニでアルバイトをしている学生から、残った弁当を隠して、持って帰るという話を聞いていました。それでお腹を壊したという話は聞いていません。コンビニとデパートは定価販売のみという伝説は壊れてきていますね。デパートでも先日より、下取りセールをしたり、ポイント還元と称して、ポイントをその場で現金化しています。実質的な値下げですね。ある意味価格破壊が起こってきています。消費者にとって大変良いことですが、そのことによって業者さんそのものの存続につながって倒産と言うことになったのでは何のことか解らないと言えます。このあたりのバランスが大事だと思います。

 政府は消費者庁を創ろうとしています。野田聖子大臣の下、増原義剛議員が副大臣をやっておられます。今まで業者に向いていた目線を、消費者に向けると言う画期的なことが起ころうとしています。非常に大事なことです。しかし、行き過ぎて業者いじめとなっては、何のことだか解らなくなると思います。このあたりのバランスを取るのが一番苦手なのが、日本人ではないでしょうか。

 

 

コメント(0)


Page: <<前のページ  354 < 355 < 356 < 357 < 358 < 359 < 360 < 361 < 362 < 363 < 364