中国旅行記5 2010:06:13:07:46:53

2010年6月13日

 5月27日、朝の散歩で大連港に行きました。大連港からは1945年8月15日の終戦後から約5年間に、旧満州で生活していた開拓日本人のうち約20万人が引き上げ船で帰国しています。妻の父もここから日本に帰ってきたそうです。妻は父の生前に退職したら父を大連に連れて行くと約束をしていたそうです。「岸壁の母」の出発地です。

P1010297.JPG

 午前中は旅順に行きました。

 旅順 
 遼東半島の先端に位置する旅順口区は「軍港の街」として知られ、日露戦争の激戦地「二〇三高地」など北西部は1996年以降、対外開放されたが、軍港など南東部は外国人の立ち入りが制限されていました。区政府は昨年6月、中国軍の最終許可に先行し軍港周辺の一部を除く地域を外国人にも事実上開放しました。
P1010302.JPG

  旅順駅

203高地
 203高地は当初あまり重要視されませんでしたが、旅順郊外から旅順港停泊中のロシア艦隊に砲撃しようとする際、弾着を観測する兵を配置するのに最適な場所であると気づいた日本海軍連合艦隊の参謀であった秋山真之少佐(旅順攻囲戦当時)がこの高地を攻略することを進言したことから、この高地は日露戦争の帰趨を決する旅順攻囲戦において重要な鍵を握る場所になった。203高地からは旅順港が良く見通せたため、攻防の要地だったとされる。

 そのため、日本軍とロシア軍の間で争奪戦が行われ、多くの死者を出した。11月にこの戦場に来た日本陸軍第7師団(旭川)はわずか5日間で1万5千人ほどの兵力が1千人にまで減ったことで、その攻撃の凄まじさがうかがえます。
 防戦側に立ったロシア側の被害も大きく、ありとあらゆる予備兵や臨時に海軍から陸軍へ移された水兵までもがこの高地にて命を落としました。
 第3軍の司令官として出征した乃木希典は、自作の漢詩で203高地を二〇三(に・れい・さん)の当て字で爾霊山(にれいさん)と詠みました。

 1904年12月5日に日本軍が占領し、永野修身海軍大尉が指揮した陸上からの砲撃でロシア東洋艦隊を壊滅させました。これ以降、旅順要塞側の抵抗は衰えていき、1905年(明治38年)1月1日、ロシア側の司令官ステッセルは降伏し、旅順を開城することになり、1月5日に水師営で停戦条約に調印しました。

P1010298.JPG

 203高地頂上 爾霊山(にれいさん)石碑

P1010299.JPG

203高地からの旅順港(左上の島と島の切れ目が出口で、日本軍が船を沈めて出航を阻止)

東鶏冠山
 日露戦争の激戦の舞台になった所です。日露戦争の激戦地といえば、「203高地」が最も有名だが、こちらの「東鶏冠山」も主戦場のひとつでした。
 大連市旅順口区の北東側に鶏冠(とさか)に似た海抜119mの山で、帝政ロシアは1898年に旅順・大連を強引に清国から租借した後、旅順を長期的に占領する目的で、中国人労働者を使ってこの山の北側に半永久的な堡塁を建設しました。
 内部の構造は複雑で、司令部、兵舎、弾薬庫、治療室、台所などの周りに胸墻(きょうしょう)、側防窖室(そくぼうこうしつ)が配置されていました。

P1010306.JPG

 

P1010305.JPG

 

コメント(0)

中国旅行記4 2010:06:12:07:04:40

2010年6月12日

 5月26日、午後から国内線で大連に移動しました。空港に降りて感じたことは、北京では32度くらいあった気温が26度くらいまで下がっており非常にさわやかに感じました。歴史からロシア人街・日本人街と残っておりまた、気候も過ごしやすく、治安もよく大変気に入った街となりそうです。

大連市(だいれんし)
 中華人民共和国遼寧省の南部に位置する地級市(地区クラスの市)。
 経済的重要性から省クラスの自主権をもつ副省級市にも指定されている。
 市区人口は211万、都市圏人口は350万人に及び、遼寧省では省都の瀋陽市に次ぐ大都市である。

 

250px-Location_of_Dalian_Prefecture_within_Liaoning_(China).png

     大連広域市

歴史
 魏晋の時代には三山と呼ばれ、唐代には三山浦、明清時代には三山海口、青泥洼口と称した。
1880年代に清朝が大連湾北岸に砲台を築き、ようやく都市が形成され始めた。
日清戦争後の1898年、三国干渉の代償として、清から関東州(大連、旅順など)を租借したロシアが、東清鉄道の終着駅を設け「ダーリニー」(Дальний; 「遠い」)と名づけた。
旅順にある艦隊と要塞の物資をまとめるため、また貿易の拠点として、港の整備とパリをモデルにした都市づくりが始まった。

 しかし、1904年に勃発した日露戦争により、同年5月末には日本軍が無血入城を果たし、戦後の1905年ポーツマス条約により日本に租借権が譲渡された。
 日本は古地図に見られる中国語の地名「大連湾」からとった「大連」を都市名として採用した。これはロシア名のダーリニーと発音が似ていることにもよる。

 ロシアの租借地時代は、現在の大連駅から東側の区割りとごく一部の建築物ができた状態であった。日本は、大連を貿易都市として発展させるため、関東都督府と南満州鉄道にインフラの整備を続行させた。
 その結果、道路のアスファルト舗装や、レンガなど不燃建築物が立ち並ぶ町並みができあがった。昭和初期には現在の大連駅とその駅前一帯が整備され、旧市街がほぼ現在の形になる。

 第2次世界大戦末期の1945年、日ソ中立条約破棄によりソ連赤軍が対日参戦。このときにソ連は大連を占拠した。同年9月に戦争終結後も、中ソ友好同盟条約に基づきソ連は大連港を旅順港や南満州鉄道と共に引き続き管理下においた。中華人民共和国に返還されるのは1951年のことである。もっとも、このために、国共内戦では 国民党側の支配下に入ることはなく、終始共産党側にあった。
 1951年に旅順市を合併し、旅大と改称したが、1981年に元の大連に名前を戻している。
 1990年代の改革開放経済のもと、中国東北部の中でも特に目覚しい経済的発展を遂げている。

気候
 大連市は北半球の温暖地帯―ユーラシア大陸の東海岸にあり、気候は海洋性の特徴も兼ね備える暖温帯大陸性モンスーン気候に属し、冬は厳寒ではなく、夏は酷暑でもなく、四季がはっきりしている。
 年間平均気温は10.5℃、年間降水量は550ー950mm、日照時間は2500ー2800時間である。

  800px-Zhongshan_Square,_Dalian.jpg       

     中山広場

(フリー百科事典ウィキペディア)参照


 

コメント(0)


Page: <<前のページ  245 < 246 < 247 < 248 < 249 < 250 < 251 < 252 < 253 < 254 < 255