クリスマス寒波 2011:12:25:07:34:14

2011年12月25日

 昨日(12月24日)から寒波が日本列島に入って来ています。俗に言う「クリスマス寒波」です。「ホワイトクリスマス」となりました。クリスマス寒波・年末寒波・成人式寒波・節分寒波等いろんな名前が付けられているので、調べて見ましたが法則とか、決まりごとは無いようです。来た時期で適当に名前を付けているようです。

     001.JPG

              畑も近所の家の屋根も薄化粧でした。

 今朝の散歩は、雪の中の散歩でした。我が家の外気温度は0度でした。周りは雪で薄化粧でした。

 広島地方気象台によると、24日朝の最低気温は呉市(1・8度)や益田市(1・2度)で今季最低でした。広島市中区は1・3度で、平年より1・6度低かった。各地の積雪量は午後6時現在、北広島町八幡で48センチ、島根県奥出雲町横田で31センチ、松江市では今季、初めての積雪となりました。

 昨日・今日と行事が何も入っていません。久し振りに完全休養日となりそうです。まだ、忘年会は続きます。また、新年宴会も続きそうです。のんびりとしようと思っています。

コメント(0)

クリスマスイブ 2011:12:24:07:48:49

2011年12月24日

 本日(12月24日)は、クリスマスイブです。クリスマスイブのことをクリスマスの前夜祭と言われていますが少し解釈が違うようです。クリスマスはキリストの降誕祭です。協会に行ってミサをあげる日だそうです。24日の夕方のミサをイブ(イブニング)から25日の夕方のミサまでをクリスマスと言うのだそうです。
    サンタ.png


 クリスマスが日本に入ってきたのは何時からか?バレンタインデー・恵方巻き等商売に利用されて発達した行事と同じではないでしょうか。

明治維新以前
 クリスマスについては、1552年(天文21年)に周防国山口(現在の山口県山口市)において宣教師コメス・デ・トルレスたちが日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが日本で初めてのクリスマスである。しかし、その後江戸時代に幕府がキリスト教を徹底的に弾圧したことから、明治の初めまでまったく受け入れられることはなかった。

 クリスマスイブについては、ポルトガル人で日本に布教にきていたルイス・フロイスの手紙には、1565年(永禄8)の今日、堺で数十人の武士を招きクリスマス・イブを祝ったという記録が残っている。なお、12月25日がイエス・キリストの降誕記念日となったのは4世紀頃といわれる。クリスマスのことをフランスでは「ノエル」、イタリアでは「ナターレ」、ドイツでは「ワイナハテン」という。

明治時代
 日本でクリスマスが受け入れられたのは、1900年(明治33年)に明治屋が銀座に進出し、その頃からクリスマス商戦が始まったことが大きな契機であった。

大正時代
 大正時代になると、児童向け雑誌や少女雑誌の十二月号には、表紙をはじめとしてクリスマスにまつわる話や挿絵がたくさん導入された。1925年(大正14年)に日本で初めてクリスマスシール(結核撲滅の寄付切手)が発行される。

昭和(戦前)
 1926年12月25日、大正天皇が崩御し、昭和時代が幕を開けた。当時の法律「休日ニ関スル件」では先帝崩御日を休日と定めていたため、クリスマスの習慣が広く普及したとされる。1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」が施行されると休日ではなくなった。

 1928年(昭和3年)の朝日新聞には「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるまでに普及していた。

昭和(戦後)・平成
 現代の日本ではクリスマスは年中行事として定着した。商業施設では早いところは11月上旬からクリスマスツリーが飾られ、クリスマスセール等が行われる。

                (Yahoo知恵袋 引用)

追伸

 次のような記事を見つけました。イブの事を次のようの解釈するそうです

性なる夜
 12月24日の21時から翌3時までの6時間のこと。
なおこの日に受精するとおよそ9月12日くらいに産まれる。

 私の息子は9月11日生まれです。

コメント(0)


Page: <<前のページ  48 < 49 < 50 < 51 < 52 < 53 < 54 < 55 < 56 < 57 < 58