七草粥 2011:01:08:07:37:34

2011年1月 8日

 昨日(1月7日)で「松の内」は終わりました。「七草粥」を食べる日でしたが夜は家で食事が出来ませんでしたので今朝(1月8日)食べました。季節季節の行事食が有りますが、季節感を味わうためと昔の人の知恵を感じるため出来るだけ食べるようにしています。
 行事食・松の内・七草粥について調べてみました。

行事食の一覧表  
     
食べ物         行事             暦日
お雑煮         お正月                       1月1日
お節ち                 お正月                       1月1日
お神酒                 お正月                       1月1日
とろろ                 お正月                       1月2日
七草粥                 七草                         1月7日
豆                      節分                         2月3日頃
鰯                      節分                         2月3日頃
恵方巻き              節分                         2月3日頃
チョコレート         バレンタインデー             2月14日
草餅                  桃の節句                     3月3日
白酒                   桃の節句                     3月3日
ぼた餅                 彼岸                         3月21日頃
花見団子               花見                         4月初旬
甘茶                    花祭り                       4月8日
柏餅                   子供の日                     5月5日
鰻の蒲焼き           土用の丑                     7月20日頃
栗飯                   重陽の節句                   9月9日
団子                   中秋の名月                   8月(または9月)
おはぎ                  彼岸                         9月21日頃
クリスマスケーキ    クリスマスイブ              12月24日
年越しそば             大晦日                      12月31日

松の内
 正月の「松飾り」つけておく期間をいいます。最近では1月の7日までのことをいうようですが、本来は小正月の15日までを「松の内」といいます。ちなみに1日は大正月といいます。
 そもそも「松の内」とは新年に際し歳神様を迎えるために道しるべとして門ごとに門松が置かれますがこの松飾りのある期間のことを「松の内」といいます。神様が鎮座するための場所は鏡餅です。
 年賀状も15日まではOKなのですが、喪中の時に出す寒中見舞いが6日からなのと、丁度七草粥を食べるのも7日なので、どうも7日でお正月は終わりという風潮です。
                     (インターネット常識ポテチ)引用

七草粥は
 厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますようにと、一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作るのが七草粥です。正月の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていましたが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節に青い物を補食する意味があると思えます。
 七草の日は初めて爪を切る日と言われ、セリなどを浸した水に指を入れてから爪を切れば、一年の間爪の病からのがれると言われています。
 
春の七草は 
 セリ
 ナズナ(ペンペングサ)
 ゴギョウ(ハハコグサ)
 ハコベラ(ハコベ)
 ホトケノザ(コオニタビラコ)(現在のホトケノザではない)
 スズナ(蕪)
 スズシロ(大根)  
【効能】
 ●せり……消化を助け黄疸をなくす
 ●なずな……視力、五臓に効果
 ●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
 ●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
 ●ほとめのざ……歯痛に効く
 ●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
 ●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛

   haru-nanakusa.png               

                      (インターネット河海抄)引用

コメント(0)

安佐医師会 新年互礼会 2011:01:07:07:02:06

2011年1月 7日

 昨日(1月6日)安佐医師会(伊藤仁会長)の新年互礼会が、7時PMから広島アンデルセンで開催されました。

     001.JPG

                安佐医師会伊藤仁会長 年頭の挨拶

 安佐医師会は明治9年(1876)有志医会として発足し、旧安佐郡の病院・医院の先生方の会で、昭和48年(1973)安佐医師会と改称され現在に至っています。「開かれた医師会、会員のための医師会」そして「住民のための医師会」というスローガンの基、活動されています。

 本年(平成23年( 2011年)3月)には、今まで広島市北部地区の課題であった、準夜帯の内科の軽症患者を受け入れる夜間救急診療所を安佐地区夜間救急診療所として、安佐北区可部地区に広島市が整備し、社団法人安佐医師会が運営されます。

 会には安佐北区・安佐南区の医師の方々・国会議員・県会議員・市会議員・県市の関係職員等大勢の方々が新年の挨拶等をかわし和やかな会となりました。

コメント(0)


Page: <<前のページ  174 < 175 < 176 < 177 < 178 < 179 < 180 < 181 < 182 < 183 < 184