視察 2日目 2010:01:31:06:13:16
1月27日、浜松市の視察を終えて夕方から小田原市に入りました。今夜は小田原市に1泊です。
1月28日
 いつも通り朝5時に起きて、散歩に出かけました。ホテルを出て、小田原城公園を横切り、国道1号線に出ました。1号線を箱根の方面に歩き、左折熱海・直進箱根・右折小田原駅交差点を小田原駅のほうへ歩き、ホテルへ帰りました。行程約50分でした。ホテルのすぐ側で【万葉の湯 】と言う温泉が朝風呂を営業していました。6時30分頃から入浴しとても良い散歩となりました。(昼間の半額1,200円)
 この1号線は今年の正月、箱根駅伝の4区から5区(箱根の山登り)への中継所のあるところです。
中継所は小田原市小田原市南町箱根口バス停付近。「鈴廣」というかまぼこやさんのところでした。
歩道橋にかかっていた道路標識です。この手前が中継所で、ここは優勝をここで決めた東洋大学の山登りの名手柏原選手が走った場所でした。 
小田原市視察
 人口・・197,279人 面積・・114,09k? 世帯数・・79,173世帯
・小田原市集中改革プランについて
  「おだわら改革宣言2002」(平成14年ー平成23年)に基づいて改革を進めている
・事業仕分けについて
 平成21年10月事業仕分けが、2日間で80事業の仕分け作業が実施された。
 結果、不要が24・民間が行なうべきが4・国、県広域が行なうべきが5・要改善が46事業となった。
 これを、市の政策会議にかけて市としての方針を決定している。
 市長の選挙公約で行なった事業仕分けは、あくまで市の「行財政改善推進委員会」の決定の目安で   ある。
小田原駅
午後から横須賀市視察
 人口・・427,173人 面積・・100,68k?  世帯数・・181,739世帯
 
・行政改革大綱及び集中改革プランについて
 横須賀市は「行政改革大綱」を平成8年に策定している。その中で全ての分野・組織・人事の見直し  を内部で行なっていた。実施計画として「集中改革プラン」を策定し現在まで取り組んでいる。
 内部職員の見直し改革に限界を感じ「事業見直し」を行なう。あくまで、施策は市が決定するとし「事業見直し」は1要素である。
横須賀市 議場
行政視察1日目 2010:01:30:07:09:56
昨日(1月29日)、2泊3日の視察から帰ってきました。
1月27日(水曜日)午後より
 浜松市・・・人口 790,302人・面積 1,511,17k?・世帯数 294,396世帯
         議員数 54人
  調査項目
   ・浜松市行政経営計画(平成18年ー平成21年)を平成18年に策定し行政改革に努めています。
   ・全ての事業の見直しをするため、事業評価を実施し「浜松事業仕分け」を平成20年度に施行した。
   ・「事業仕分け」を実施した61事業、
     改善効果の現れたもの25事業
     事業拡充28事業
     現状のまま8事業
   以上の説明を受け、質疑応答をした。質問の大半は「浜松事業仕分け」についてでした。
 
浜松駅
 
新幹線 小田原市に移動途中、富士山が良く見えました。(新富士市で撮影)
新幹線移動中 三島市よりの富士


 カテゴリ別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ おさむブログのトップページへ
おさむブログのトップページへ このページの先頭へ
このページの先頭へ