稲むらの火(地震の神様) 2011:09:10:07:26:29

2011年9月10日

 先日書きました「稲むらの日」を教科書に採用させたのは「今村明恒」という東大の地震学者だそうです。この話を文部省に持ち込んだときは、無下に断られました。「そんなスペースはない」と。今村は発奮し、文部大臣が同席したある会場で講演をすることになり、「ドリアン(臭すぎる果物)の話を載せる余地があって、幼い小国民に地震のことを教える余地が無いものか!」と声高に主張しました。思わず納得した文部大臣は、一転して教科書への掲載を許可したそうです。。
 そんなこんなで、今村は「地震の神様」とまで世間に賞賛されるようになりました。「今村明恒」氏について次のような記事がありました。

 関東大震災前、今村は関東地方で起こるであろう「大地震」を警告していた。
 彼は、日本書紀から始まる「日本の地震の記録」をつぶさに調べ上げ、およそ2,000を超える過去の地震に関して、ソラで唱えられるほどに精通していた。詳細な検証の結果判ったことは、「関東では100年に一度、大地震が起こっている」ということだった。

 今村はその研究論文を発表する。「50年以内に東京を大地震が襲う危険性がある。防災対策を徹底すべし。」この論文が発表されたのは1905年、関東大震災の起こる18年前の話である。

 ところが、時の新聞社は、「大地震の恐怖」を煽(あお)るような報道をする。パニックに陥った民衆は、ちょっとした地震で家財道具一式を持って逃げ出したりと社会的な大混乱へと発展する。

 事態を鎮静化しようと、時の地震学の権威「大森房吉」は、「東京に大地震はない」と断言する。それ以降、今村は「天下のホラ吹き男」となってしまったのである。「私利をはかるために浮説を流布している」とまで世間からは蔑まれた。

 今村が主張したかったのは「防災対策」である。しかし、奇をてらいたがるメディアは、「大地震の恐怖」だけしか報道しなかったのである。
 その後、歴史は容赦なく関東地方を襲い、史上空前の大被害をもたらした。今村が懸念したように、耐震性の弱い家屋はもろくも「倒壊」。火の元の始末をせずに避難した結果は「大火災」。東京の家屋の7割が消失したと言われる。

「紅蓮の吐き出す煙は、入道雲のごとく渦巻きかえる(今村の日記)」

 もし、今村が論文で主張した「家屋の補強(筋交い)」や「火元の注意」などの防災対策がなされていれば……。
 今村は激しい後悔の念にかられる。「私の意見が世人のいるるところとならなかったのは、全く自分の研究の未熟と自信の薄かったことによる」
「思えば…思えば…、実に残念で堪(たま)らぬ!」

 自らの不明を贖罪すべく、今村は立ち上がった。新聞、雑誌、テレビ、ラジオ……、考えられるあらゆる手段すべてを使って、「防災への啓蒙活動」を開始する。子どもたちにも伝えねばと、いかに分かりやすく説明するかを工夫した結果、子ども雑誌にはなくてはならぬ「地震のおじさん」と親しまれた。

 その一つが冒頭の教科書に載って下りです。

地震の神様・今村明恒は、1870年、鹿児島県鹿児島市に薩摩藩士・今村明清の三男として生まれた。
地震の神様・今村明恒の「今村明恒」は「いまむら あきつね」と読む。
地震の神様・今村明恒の研究分野は、地震学である。
地震の神様・今村明恒の研究機関は、東京帝国大学(現:東京大学)
地震の神様・今村明恒の母校は、東京帝国大学である。

 地震の神様・今村明恒は、鹿児島高等中学造士館予科を経て第一高等中学校を卒業後、1891年に東京帝国大学理科大学(現・東京大学)物理学科に進学、大学院では地震学講座に入り、そのまま講座助教授となる。1896年からは陸軍教授を兼任し、陸地測量部で数学を教えた。1899年に、津波は海底の地殻変動を原因とする説を提唱した。現在では広く受け入れられている説であるが、発表当時はほとんど受け入れられなかった。

 地震の神様・今村明恒は、震災予防調査会のまとめた過去の地震の記録から、関東地方では周期的に大地震が起こるものと予想し、1905年に、今後50年以内に東京での大地震が発生することを警告し、震災対策を迫る記事「市街地に於る地震の生命及財産に對する損害を輕減する簡法」を、雑誌『太陽』に寄稿した。この記事は新聞にセンセーショナルに取り上げられて社会問題になってしまった。そして上司であった大森房吉らから世情を動揺させる浮説として攻撃され、「ホラ吹きの今村」と中傷された。しかし1923年に関東大震災が発生し、明恒の警告が現実のものとなった。その後関東大震災の地震の予知の研究した功労者として「地震の神様」と称えるようになった。

 地震の神様・今村明恒は、1911年に今村式強震計を開発した。

 地震の神様・今村明恒は、1923年に亡くなった大森の後を継いで地震学講座の教授に昇進する。1925年に但馬地震、1927年に北丹後地震が発生し、次の大地震は南海地震と考えた明恒は、これを監視するために1928年に南海地動研究所(現・東京大学地震研究所和歌山地震観測所)を私費で設立した。明恒の予想通り1944年に東南海地震、1946年に南海地震が発生した。東南海地震後には南海地震の発生を警告したものの、被害が軽減できなかったことを悔やんだと言われる。

 地震の神様・今村明恒は、1929年、1892年に解散していた日本地震学会を再設立し、その会長となった。専門誌『地震』の編集にも携わった。1931年に東大を定年退官したが、その後も私財を投じて地震の研究を続けた。1933年に三陸沖地震が発生した際には、その復興の際に津波被害を防ぐための住民の高所移転を提案した。また、津波被害を防ぐには小学校時代からの教育が重要と考えて『稲むらの火』の国定教科書への収載を訴えた。それが実現した後、1940年に『『稲むらの火』の教え方について』を著して、その教え方についても詳しく指導している。

 地震の神様・今村明恒は、1944年に東南海地震が発生した際には、掛川-御前崎の水準測量を行なっていた。この時、地震前日から御前崎が隆起する動きが確認できた。これが現在の東海地震の発生直前の地震予知が可能であるという根拠とされている。

(地震の神様・今村明恒についてのデータは、「今村明恒 - Wikipedia」より、引用・編集して掲載しています。)



コメントをどうぞ