梅雨 2011:06:08:06:05:08
天気予報では今日は天気が良いと言っていたのに、雨が降っていたので散歩に行けませんでした。これが梅雨ですかね。非常に小さな雨でもうすぐ止みそうです。
梅雨について調べてみました。
梅雨(ばいう)
夏至(げし)(今年は6月22日)を中心として前後それぞれ約20日ずつの雨期。梅雨(つゆ)ともいう。これは極東アジア特有のもので、中国の長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう))流域、朝鮮半島南部および北海道を除く日本でみられる。中国ではMi-y、韓国では長霖(ちょうりん)Changmaというが、日本語のBai-uは国際的にも通用する。ウメの実の熟するころの雨期なので「梅雨」と書くが、カビ(黴)の生えるころの雨期でもあるので、昔は「黴雨(ばいう)」とも書かれた。梅雨はまた「つゆ」ともいう。旧暦では五月(さつき)ごろにあたるので「五月雨」と書いて「さみだれ」と読ませた。この流儀でいうと五月晴(さつきば)れは元来はつゆの晴れ間をいったので、現在の新暦の5月の晴天を「さつきばれ」というのは誤用である。
梅雨期間の雨量は、西日本では年降水量の4分の1程度、東日本では5分の1、北日本や日本海側では5分の1から10分の1程度となっている。梅雨末期の集中豪雨はさまざまな水害をもたらすことがあるが、梅雨全体としての雨量は冬の日本海側の雪とともに、日本のたいせつな水資源となっている。
[ 日本大百科全書(小学館)引用 ]
「梅雨」の語源には、いくつかの説がある。
中国で生まれた説
●「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、中国の長江流域では、「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説。
●「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、カビでは語感が良くないので同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。
日本で生まれた説
●「露(つゆ)」から連想した。
●梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想した。
●梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連つけた。
●カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想した。
「梅雨」という言葉が伝わる以前は「五月雨(さみだれ)」といった。
「さ」は陰暦の5月(現在の6月)、「みだれ」は「水垂れ」を意味する
(なんでも梅学引用)
コメントをどうぞ