青汁 2011:05:27:06:40:23

2011年5月27日

 妻が野菜を作っています。季節に合わせたいろいろな野菜を作っています。収穫大好き人間で私もおこぼれをいただいています。現在は先日写真で載せましたように豆類の最盛期です。

 軟弱野菜の「小松菜」が、大きくなりすぎました。もう少し大きくなってから食べようと時期を遅らせたらしいのですが、収穫時期を誤って、かたくて食べられる小松菜ではなくなりました。 

小松菜.png    

 それでも何とか使えないかと考え「青汁」にしました。少々の水とりんご・バナナを加えミキサーで混ぜました。酸味が有ってとても美味しかったです。母には蜂蜜を加えるととても美味しいと飲んでいました。

    青汁1.JPG

                      小松菜の青汁

 小松菜もそうですが、愛情を持って育てると愛着が出て何とか使いたいという思いが出てきます。東北北関東では、風評被害で野菜を作っても売れないので、すべて廃棄処分にしているというニュースを見ました。その気持ちを思うと心が痛みます。現在では、風評被害を克服しようと、色々な試みが起こっています。(フラワーフェスティバルでも福島の野菜を売っていました・社員食堂等で使っている会社もあります)直接的なな支援もありますが、このような長いスパーンを持った支援の仕方も大事だと思います。

 風評被害のメカニズムについて調べてみました。

風評被害とは
 「ある事件・事故・環境汚染・災害が大々的に報道されることによって、本来「安全」とされる食品・商品・土地を人々が危険視し、消費や観光をやめることによって引き起こされる経済的被害」である。(関谷直也先生の定義)
 政府の指示によって規制されたものではなく、それ以外の本当は安全なものまで、購入者が減ってしまうのが、「風評被害」でです。
「人は本当に『安全でない』」から買わないのではなく『安全でなさそう』だから買わないのだ」(三輪宏子師)

風評被害発生のメカニズム
 関谷先生の社会心理学的研究によると、風評被害は、次のような段階をへて発生します。

1.「人々は安全かどうかの判断がつかないのだらか、危険そうなものは買わないだろう」と、卸売業差など市場関係者が考えるる(想像する)→取引量減少、価格低下。
 
2.これらの様子が大きく報道される。「やっぱり怖い」などといった街頭インタビューが流される。人々は、「風評被害」が起きていると感じる。
 
3.報道が広がるにつれて、人々の「危険視」は大きくなり、市場関係者の「想像上の風評被害」と実際の消費者の行動が近づき、「実際の風評被害」が発生する。
 
        (インターネット「風評被害の社会心理学」引用)



コメントをどうぞ