異常気象分析検討会 2010:09:04:07:16:03

2010年9月 4日

 昨日(9月3日)は、46回目の、アッ 間違えました。64回目の誕生日でした。子どもの頃60歳を過ぎた大人を見るとすごくお爺さんやお婆さんに感じていました。しかし、自分がなってみると昔の(40ー50歳)ままのような気がします。友人と話しても同じ様な答えが返ってきます。人間て勝手ですね。

 私は昭和21年生まれです。菅総理大臣も21年生まれだそうです。小沢元幹事長は昭和17年だそうです。17年と言うと北朝鮮の金正日さんも17年だそうです。秋葉市長も17年です。私の会派にも17年の方がおられます。(平野・碓井・児玉)21年と17年がけんかをして勝てる気がしません。メンバーを見てそのように思うのは私だけでしょうか。政治も異常現象を起こしていますが、天気も異常気象を起こしています。9月3日の気象庁の発表を掲載しておきます。

 気象庁は3日、「平成22年夏の異常気象分析検討会での検討結果の概要」を発表しました。

概要 
 今夏(2010年6ー8月)の日本に極端な高温をもたらした大規模な大気の流れについて、その要因を分析し、以下の見解をまとめた。

天候の特徴 
 1.2010年夏(6ー8月)の日本の平均気温は、統計を開始した1898年以降で最も高くなった。
 2.夏の地域平均気温は、統計を開始した1946年以降で、北・東日本は第1位、西日本は第4位の高い記録。
 3.8月の地域平均気温は、統計を開始した1946年以降で、北ー西日本は第1位。

大気の流れの特徴と要因 
 「北半球中緯度の対流圏の気温は、1979年以降の夏(6ー8月)で最も高かった」

要因 
 1. 対流圏の気温は、エルニーニョ現象終了後に全球的に上昇し、高い状態が数カ月続くことがわかっている。また、ラニーニャ現象が発生している夏は、北半球中緯度の気温が高くなる傾向がある。2010年は、春にエルニーニョ現象が終息し、夏にラニーニャ現象が発生。このため、エルニーニョ現象終了後の昇温効果とラニーニャ現象が発生したことによる影響が合わさり、北半球中緯度の気温が非常に高くなった可能性がある。
 2.北半球中緯度対流圏の気温は長期的に上昇しており、これには地球温暖化が関係している可能性がある。
  
「日本付近は、勢力の強い太平洋高気圧の影響を受けやすくなった」
要因 
 7月中頃の梅雨明け以降、日本付近の亜熱帯ジェット気流は、平年と比べて北寄りに位置し、太平洋高気圧が日本付近に張り出した。また、亜熱帯ジェット気流が日本付近でしばしば北側に蛇行し、上層のチベット高気圧が日本付近に張り出したことに伴い、本州付近で背の高い暖かい高気圧が形成された。夏の後半(7月後半ー8月)の日本付近での亜熱帯ジェット気流の北偏は、インド洋の対流活動が平年より活発になったことが一因とみられる。また、特に8月後半から9月初めにかけての日本付近の太平洋高気圧の強まりは、南シナ海北部からフィリピン北東の対流活動が活発になったことが一因と考えられる。

「冷涼なオホーツク海高気圧の影響をほとんど受けなかった」
要因 
 6月は北日本を中心に暖かい帯状の高気圧に覆われたため、かなり高温となった。例年、北・東日本がオホーツク海高気圧の影響を受けやすい夏の前半(6月ー7月前半)に、オホーツク海高気圧はほとんど形成されなかった。7月後半には、一時的にオホーツク海高気圧が形成されたが、日本付近の亜熱帯ジェット気流が平年と比べて北寄りに位置し、また、日本の東海上の太平洋高気圧が強かったため、北・東日本はオホーツク海高気圧による影響をほとんど受けなかった。

 記者会見した会長の木本昌秀東京大大気海洋研究所教授は、これらの要因が重なって中休みの涼しい日がほとんどなかったのは、「30年に1回の異常気象」と指摘した。

 その上で「地球温暖化が進んでおり、今後は最高気温がどんどん更新されるような夏をまた近々経験する可能性がある。熱中症でたくさんの人が亡くなったが、十分な対策を取っていただきたい」と述べた。                           

 今月の厳しい残暑は2週間ぐらい続く見通し。一方で、ラニーニャ現象の影響で強い台風が日本を襲う恐れもある。同現象は少なくとも冬まで続くと予想され、「寒い冬になる確率が高い。日本海側の降雪が早いかもしれない」(木本教授)という。

                        (インターネット時事通信参照)



コメントをどうぞ