節分 2010:02:03:07:09:52

2010年2月 3日

 本日(2月3日)は、節分です。我が家でも夜、豆まきをします。

節分

 節分せつぶん(一般)雑節の一つ。本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。狭義では、立春の前日を指す。2月3日ごろ。(旧暦で大晦日に当たる)。豆まきなどをする。

なぜ豆かというと、
魔 + 目 → 悪魔の目に投げる
魔 + 滅 → 悪魔を滅する
から、豆になった。ちなみに、昔の人は数え年だったので、年齢 + 1個の豆を食べていたそうです。

 使用する豆は、関東・東海・西日本・北九州では炒った大豆 (炒り豆) である。北海道・東北・北陸・南九州では 落花生をまく(大豆よりも回収し易く、殻ごと撒くため地面に落ちても食べられる、等の利点がある)。

歴史
過去
 節分の行事は宮中での年中行事であった。延喜式をひも解くと、宮中ではこの日、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾ったもの。もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は、平安時代頃から行われている「追儺」(ついな)から生まれた。矢で鬼をはらう中国の風習であったが、日本では炒った豆で鬼を追い払う行事が追儺の際に行われた。

近代以降
 近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになった。
 一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛けたりするところもある。これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためである。

恵方巻、恵方巻き(えほうまき)
 節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司、栃木県と近畿地方を中心として広まった風習で、「恵方寿司」とも呼ばれています。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされていいます。
 商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等、7種類の具を入れることで福を食べるという意味があるとする説もあります。

今年の恵方は西南西だそうです。

各地での販売促進
 1989年に広島市のセブン-イレブンが販売を開始し、翌年より販売エリアを広げ、1995年から西日本に販売エリアを拡大、1998年に全国展開をしたことで急速に普及した。その後は全国のコンビニで販売促進キャンペーンが行われている。
 愛知県を本社所在地とするミツカンが行った調査では、恵方巻の認知度の全国平均は2002年の時点で53%だったが、2006年には92.5%にまで上昇しました。その一方で、実際に恵方巻を食べるかについては地域差も生じている。近年のこのイベントの全国への広まり方はバレンタインデー・ホワイトデー・オレンジデーの菓子贈答と同じく、海苔業界やコンビニ業界など関係業界の主導のもと販売促進を目的とした傾向があり、本来の太巻きではなく「海鮮巻き版」や、便乗の形でロールケーキを「恵方巻き(恵方ロール)」として販売するケースも出てきている。
 山口県の「ロイヤル」が2005年の節分に「丸かぶりロール」として販売。地元新聞の記事に掲載された。また、江崎グリコでは「かぶりつき」ポッキーを発売、2007年1月にはセブン-イレブンから「丸かぶりロールケーキ」が発売されている。
 要するにバレンタインやクリスマスケーキと同じく商人の宣伝に乗せられているだけである。

                       『ウィキペディア(Wikipedia)』参照

 

            



コメントをどうぞ