エルニーニョ/ラニーニャ現象 2009:08:06:06:10:19

2009年8月 6日

 昨日(8月5日)の記事で、梅雨明け宣言が遅くなって、天候異変が起こっている理由としてエルニーニョ現象が起こっていることを書きました。そのことについて調べてみました。

エルニーニョ/ラニーニャ現象
 エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象です。
 逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれています。
ひとたびエルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられています。

エルニーニョ現象時の状態
 エルニーニョ現象が発生している時には、東風が平常時よりも弱くなり、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がるとともに、東部では冷たい水の湧き上りが弱まっています。
 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなっています。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。

ラニーニャ現象時の状態
 ラニーニャ現象が発生している時には、東風が平常時よりも強くなり、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。
 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなっています。
ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。

エルニーニョ・南方振動(ENSO)
 南太平洋東部で海面気圧が平年より高い時は、インドネシア付近で平年より低く、南太平洋東部で平年より低い時は、インドネシア付近で平年より高くなるというシ?ソ?のような変動をしており、南方振動と呼ばれています。
 南方振動は、貿易風の強弱に関わることから、エルニ?ニョ/ラニーニャ現象と連動して変動します。このため、南方振動とエルニーニョ/ラニーニャ現象を大気と海洋の一連の変動として見るとき、
エルニ?ニョ・南方振動(ENSO:エンソ)という言葉がよく使われています。

                                               (インターネット参照)

追伸

 今朝は(8月6日)は、急いで64回目の式典の行なわれる平和記念公園に出かけます。忙しくてブログをゆっくりと書くことがが出来ません。このような記事になりました。



コメントをどうぞ