ICT 2009:06:19:06:01:14
昨日(6月18日)から、6月定例会が始まりました。6月12日の【市政報告】で書きました勉強会の内容で、市長説明があり補正予算、条例案の提案がありました。
また、我々三期の議員全員へ全国議長会から十年表彰がありました。皆様のおかげで十年という議員生活を過ごすことが出来ました。これからも広島市のため、故郷のために一歩一歩焦らず努力して行こうと思っています。宜しくお願いします。
今回の議案の中の言葉に【ICT】と言う言葉が出てきています。今までは【IT】と言っていたのに、どのように違うのか解らないので調べてみました。
【ICT】
情報・通信に関連する技術一般の総称である。従来ひんぱんに用いられてきた「IT」とほぼ同様の意味で用いられるもので、「IT」に替わる表現として日本でも定着しつつある。
ICT(Information and Communication Technology)は、多くの場合「情報通信技術」と和訳される。
IT(Information Technology)の「情報」に加えて「コミュニケーション」(共同)性が具体的に表現されている点に特徴がある。
【ICT】とは、ネットワーク通信による情報・知識の共有が念頭に置かれた表現であるといえる。
情報の共有化という点において、ICTはITに比べても一層ユビキタス社会に合致した表現であるといえる。
日本でも、2000年頃に盛んに提唱された「e-Japan構想」では「IT」が盛んに用いられたが、2005年を始点とする「u-Japan構想」ではもっぱら「ICT」が用いられている。
総務省の「IT政策大綱」も、2005年までにはすでに「ICT政策大綱」に改称されている。すでに海外では、ITよりもICTのほうがよく通る名称として通用するようになっている。
インターネットにおいて「URL」(Uniform Resource Locator)が「URI」(Uniform Resource Identifier)という表現へ移行しつつあるように、「IT」も徐々に「ICT」へ移行していると見られる。
ユビキタス社会
ユビキタス社会とは「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」がコンピューターネットワークを初めとしたネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会である。「いつでも、どこでも」とはパソコンによってネットワークにつながるだけでなく、携帯情報端末をはじめ屋外や電車・自動車等、あらゆる時間・場所でネットワークにつながる事であり、「何でも、誰でも」とはパソコン同士だけでなく家電等のあらゆる物を含めて、物と物、人と物、人と人がつながることである。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照)
コメントをどうぞ