ひろしま穴子 2009:06:06:07:07:14
先日、RCCテレビのEタウンという番組で、あなご(穴子)について放送していました。穴子と言えばやはり、寿司屋を思い出します。特ににぎりの穴子は美味しいですね。鱧(はも)・鰻(うなぎ)・穴子(あなご)は、同じ仲間の魚です。はも・うなぎは非常に食用として有名ですが、あなごはいま一つ有名になっていません。広島の名産品として売り出したらよいのではないかと考えています。
Eタウン
「新ブランドも誕生!広島あなごの美味戦略!!」
かきと並ぶ広島の特産品、あなご。宮島ではあなご丼は1番人気のメニューと言っても過言でなく、
あなご弁当は広島を代表する駅弁です。しかし年々漁獲量は減り、危機感を持つ漁業者もいます。
そんな現状の中、新たな養殖方法への挑戦も始まっています。
廿日市市のあなご漁師・丸本孝雄さん(55)は同市のかき業者の協力を得て、獲れた小ぶりのあなごをかきで養殖しています。かきはむき身にする作業で出る“規格外”のものです。
150?200匹のあなごを養殖、獲れた時は20?25cmだったものが4ヶ月で40?50cmにまで成長します。
かきで育つ新ブランドのあなごはすでにいくつかのレストランや料理店に出荷されていて、「身は厚く脂がのって、くせのない甘みがある」と好評です。
宮島周辺と並ぶあなごの主産地でも新らたな動きがでています。去年11月、豊島大橋の開通で陸続きになった大崎下島!新しい観光の目玉にしようと地元業者が料理店をオープンさせました。ここで使っているのは、豊島のあなごです。
豊島は広島で一番品質が高いあなごが獲れると言われています。料理店では「最高のあなごを多くの人に味わってもらい、知ってもらいたい」と話しています。
さらに広島市の水産加工業者は、あなごの新しい贈答品を開発。あなごをめぐる熱い動きが各地で芽生えています。
あなご
アナゴ(穴子)は、ウナギ目・アナゴ科 (Congridae) に分類される魚の総称。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。
マアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴ、キリアナゴ、チンアナゴなど多くの種類があるが、日本で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲されるマアナゴ(学名Conger myriaster)を指すことが多い。
体型はウナギに似た細長い円筒形だが、ウナギとちがい鱗がない。
成魚の全長は30cmほどのものから1mを超えるものまで種類によって異なる。
夜になると泳ぎだして獲物を探す。食性は肉食性で、小魚、甲殻類、貝類、頭足類、ゴカイなどの小動物を捕食するが、チンアナゴ類はプランクトンを捕食する。
昼間は海底の砂泥中や岩石のすき間にひそむ。砂泥底に生息する種類は集団を作り、巣穴から頭だけ、もしくは半身を海中に乗り出している。和名の「アナゴ」はこの生態に由来する。
なお、この様が庭園に規則的に植えられた草木のようであることから、英語ではアナゴ類のことを"Garden eel(ガーデンイール)"ともよぶ。特にチンアナゴ類は体色が多彩なこともあり、観賞魚として人気がある。
(アナゴ(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
コメントをどうぞ