厚生委員会 2006:10:20:12:38:37
2006年10月20日
  本日(20日)13時より閉会中の厚生委員会が開催されました。閉会中の厚生委員会とは、議会開催中の常任委員会だけでは、期間が永くなり情報が遅くなるとの理由で、議会のない月は21日に常任委員会を開き、理事者から報告を受けると言うことで設置したものです。今回の厚生委員会では
・認定こども園制度の創設について
平成18年10月1日《就学前保育等推進法》が公布、施工されました。
これを受けて広島県が平成18年10月16日、認定こども園の認定基準等に関する条例を施 行しました。職員配置・職員資格・施設設備等・教育保育の内容を規定しました。
認定権者は都道府県知事です。
広島市の関与については
(1)認定こども園の認定を行おうとするとき、または認定の取り消しを行おうとするとき
は、保育園の設置許可権限を有する広島市に対して協議します。
(2)県は、「保育所型」認定こども園の認定有効期間については、保育園の設置許可権限を 有する広島市長の意見を考慮して設定します。
(3)認定こども園の認定を受けようとする施設設置者は、あらかじめ、子育て支援事業の実 施について広島市と協議したうえで広島市に申請します。
認定こども園の認定の同意を受ける要件
(ア)幼保連携型認定こども園
幼稚園の定員に3歳以上の保育に欠けるこどもの定員を設定するときは、その定員が保 育園の3歳未満児の定員以上(60人)であること。
(イ)保育所型認定こども園
・保育園が所在する地域に待機児童がおらず、かつ保育需要の増加が見込まれない場合 ・保育園が所在する地域に待機児童が生じており、保育需要の増加が見込まれる場合で あっても定員を変更せず、現在の保育園定員のままで認定申請している場合。
(ウ)地方裁量型認定こども園
公費助成がなくても安定的な経営が認められる場合。
・ドックプロダクションが飼育、管理していた愛護動物(犬)について
佐伯区湯来町の旧ドックパーク内に埋葬されていた犬たちに関し、行為者であるドックプロダ クションに対し改善勧告を出し、10月16日勧告通り措置されたと報告がありました。
現在は、大阪市の動物援護団体「アークエンジェルズ」がボランティアの協力を得て、飼養・ 管理しておられます。そして再発防止についての報告がありました。


 市政報告のアーカイブ
市政報告のアーカイブ 市政報告のトップページへ
市政報告のトップページへ このページの先頭へ
このページの先頭へ